2010年12月31日 (金)

12月28日夕方・・・Vento号BOX帰宅!!

12月28日の夕方・・・。

早朝より、ラジオ関西「三上公也の情報アサイチ!」に生出演後、職場に復帰。

そして今年最後となる終業日定時と共に帰宅。

日本一周を締めくくる長旅から、最後のアイテムの帰宅を待ちます!!

この3年間Vento号と共に、大量の荷物を雨の日も、風の日も、嵐の日も・・・日本の全国に運んでくれた『Vento号BOX』。

家に初めて届いたときには、無地のダンボール色だったVento号BOXが、佐川急便の有志の皆さんのおかげで何度もリニューアルされ、お色直しを繰り返し、最後までこぶたろうの旅を支えてくれたのでした。

Cimg1180Cimg0924Cimg0930

このVento号BOXには、それこそ赤外線カメラなどで撮っていただくと、この3年間の移り変わりが見ていただけるくらいその時々の姿が年輪のように幾重にも重なっていることでしょう。

そして、なんとしても、この日本一周を成功させてあげたいという、たくさんの方々の思いも乗せていただいていることもひしひしと伝わってきました。

初めて届いたときに、緩衝材として入っていた真新しい箱たちが、この3年間の旅を支え続けてくださり、28日の夕方にその役割を終えるかのように、静かに帰ってきたのでした。

中を開けて見た瞬間の箱たちの雄姿を見ていると、まさに今旬の『宇宙戦艦ヤマト』が地球を救って帰還したかの様に(映画とは少し違いますが)、感極まって号泣きしてしまいました。本当にお疲れ様。。。そしてありがとうございました。(宇宙戦艦ヤマトファンの皆様ヤマトと重ねてしまい申し訳ございませんm(__)m)

Cimg3664Cimg3665

ちなみに映画はこの前見ました!!(^_^)v

後3回は見たいです。(笑)

そしてこのVento号BOXを、初めて家に運び込んでくださったのが、佐川急便の門脇さん。

その時には、まだ、レンタカーを使ってVento号を運ぶつもりで、佐川急便さんにお世話になる話もなかったころの話でした。

届いた当日は、私が不在で、父が受け取ってくれたのですが、父いわく「あんな重たい荷物をたった一人で持ってきたんやで!!」って言っていたのを思い出します。

その後もことあるごとに、ほとんどの機会を一人で現れては、狭い家の中にもかかわらず荷物を傷つけることなく丁寧にそしてスピーディに運んでくださったのでした。

そして、最終日、Xmasや、お正月シーズン真っ只中で超ご多忙な中、空のVneto号BOXを運んでいただき、最後の記念にと軽くなったVento号BOXを、軽々と持ち上げていただき、記念撮影をさせていただいたのでした。

Cimg3655

更にサインまでお願いしてしまって(^^ゞ

Cimg3660

本当にご多忙の中ご無理を聞いていただきましてありがとうございました。m(__)m

また、今後もお願いすることは、多々あるかもしれませんが、まずは、この日本一周達成での一区切りとして、お礼と感謝の気持ちをお伝えできればと思いました!!

それから、佐川急便の皆様には、尼崎店の時より、入れ替わり立ち代り、たくさんの方々にこのVento号BOXを運んでいただき、また、このこぶたろうの日本一周を支えていただきまして、心よりお礼を申し上げます!!

佐川急便の皆様、全国の佐川急便の皆様本当にお世話になりました!!

ありがとうございました!!!!!   

| | コメント (2)

12月25日『こぶたろう観光』…一眼レフご夫妻と共に。

日本一周が明けた次の日。一眼レフご夫妻が神戸の観光を考えておられたということで一日神戸をご案内させていただきました!!(^^ゞ

いきなりビックリしたのが、早朝7:30に新聞配達の方が来られて(笑)

私は爆睡中でしたが、父に起こされ玄関を見てみると一眼レフさんが3社の新聞をわざわざ走って届けてくださったのでした。

一眼レフさんの事だから、1分でも早く記事を届けてあげたいという思いからだったと思うのですが、寝ぼけ眼で身体の自由も利かなかった為、大変失礼な、対応となってしまい、申し訳ございませんでした。m(__)m

そして、9:00待ち合わせのJR駅前で、むちゃくちゃ元気で、なんか心晴れ晴れとした一眼レフご夫妻とご挨拶。

こぶたろう観光が始まりました。

一眼レフご夫妻が行きたかった場所が3箇所あったので、それぞれをコースに組み込んでスタートです。

Cimg3609

観光コースは以下のとおりです。

JR尼崎駅 → こぶたろうが毎回旅の出発前に、体調とVento号の調子を計るために散歩コースとしていた、五月山横のお気に入りコース → 五月山(日の丸展望台) → 六甲山(ここもこぶたろうが自分の実力を測るために挑戦した山) → 神戸ムスリムモスク → 神戸南京町(神戸中華街) → ハーバーランド → 新長田(鉄人28号) → 六甲アイランド(フェリー乗り場) → JR尼崎駅

最初のお気に入りコースか、六甲山をVento号と自転車で一緒に走ってみたいなと言う気持ちはあったのですが、一眼レフさんの帰宅日が急遽今日の夕方になったということで車での観光のみとなったのでした。

そして一眼レフご夫妻が行きたかったのが、このこぶたろう散歩コースと、実力挑戦コース、そしてモスクだったのでした。

散歩コースは、常日頃から、ブログに登場していたので、実際どのようなところを走っていたのかを見てみたいということでした。

登り始めからの長いそれなりに急な上り坂を見て、「長いな~」と一眼レフさん。更に頂上付近に上がる、13%はゆうにある急坂をみてお二人とも「えぇぇぇ!!」と驚かれていました。(*^_^*)

そして、私も一度は挑戦してみた、五月山へ。こちらの急な上り坂には、「これは無理やな」と・・・。(笑)

そのまま日の丸展望台まで行って登って景色を堪能といいたいところですが、雪が降ってきまして、寒い寒いということで写真を撮って降りてきました。

Cimg3610

そのまま宝塚方面に車を走らせ、こぶたろう六甲山コースへ。

約1000mの山登り道。「これもVento号で・・・」と一眼レフさん。(笑)

登り始めたとたん、雪が多くなりまして、山頂付近では、道路が少し凍っているようで降ってきた雪が、地面に落ちて溶けるどころか風と共に紙吹雪のように道路の表面をさーっと流れていく感じにちょっと危ないかなと思いつつも山頂に到着。しかし吹雪いている状態の寒さに耐え切れず、一瞬雲下を覗くものの真っ白で何も見えずということで、数分で下山。神戸方面に下って行ったのでした。

日本一周中以外のこぶたろう散策コースを堪能していただきました。

ここから活躍したのが、一眼レフさんご持参のナビシステム。初めて尼崎を車で訪れたときに道に迷いまくったということで、これからのこぶたろう追っかけのこともあり帰宅後すぐにETCの取り付けと、ナビゲーションシステムを購入されたということで、私の沖縄走行中にも駆けつけてくださったときに、大いに役立ったという優れ物!!

私は、未だに地図を見て走っているので、車につけるナビゲーションにはそんなに興味がなかったのですが、『通販大分ネット一眼レフさん』(そんなものは存在しませんが…(笑))の話術に巧みに誘われて、むちゃくちゃ欲しくなりました。

その優れ具合とは、今や、あたり前やんと言われそうですが、無知な私でしたので、ここまで丁寧なナビで、この安さで、しかもルートから外れても、即座にルート修正までしてくれるシステムに、驚きっぱなしでした。(爆笑)

おかげで一眼レフの妻さんが行きたかったという神戸ムスリムモスクにも迷うことなく到着。しかし、もっとわかりやすいところにあるのかと思いきや、住宅街にひっそりと建っていて、駐車場が横にあるので建物内に入れるのかと思いきや、鍵が閉まっていて入れず。結局写真だけ撮って、この場を後に…。

ただ雪が舞う中のモスクは、Xmasぽくてとても穏やかな気持ちになれました。

Cimg3612

お腹もすいたということで、神戸南京町中華街へ。

こちらも、近くの駐車場がいっぱいだろうと向かったところ、一番近い駐車場からたまたま一台の車が出たのでラッキーと運よく停めることができたのでした。

ここは、いつもなのか、いつもにも増してなのか、人通りが激しいですね。私も2回目でしたけど、やはり人に酔いました。

お店にも大縦列のお店と、そうでないお店と何が違うのかわかりませんでしたが、一眼レフさんが、ここにしようと即決。

私も初めてお店の中に入りました。なかなか一人では、入れないですもんね。って私だけか。(^^ゞ

Cimg3618

お店の方は、やはり本場中国の方で片言の日本語が聞けるのが嬉しかったり、ドキドキしたり。私は、少し恐くてやはり一人では無理と思いました。(笑)

この中華街の3つの門も撮影するのかと思いきや、はじめの門と近くの門の2つを撮った時点で、それでは行きましょうか。といわれたので、あまりあちこと歩き回っては・・・。と気を使わせてしまったかなっと・・・。反省

Cimg3628

そして、鉄人28号を見に行く間にあるハーバーランドにも寄って、神戸タワーなどを紹介。明後日訪れる予定のラジオ関西も紹介。

モザイクの散策中にこういうところは、大分でも行かれることはありますかと伺うと「ないです」ときっぱり。山と自然が一番ですと自然を愛する一眼レフさんらしいお言葉に私も苦笑い。ははは・・・。(^^ゞ

そして、鉄人28号のいる新長田へ。

お二人の第一印象は、「大きい!!」でした。遠くから写真を撮ってみたり、近づいて触ってみたりと震えながらも堪能していただけたご様子に私も満足。

Pap_0018_3

最後は、今日乗り込むフェリー乗り場の確認の為に六甲アイランドへ。

ここは少してこずったものの乗り場の確認も完了し、今日一日のこぶたろう観光も締めくくり。

17:00に無事にJR尼崎駅まで戻ってきたのでした。近くのココエで夕食を共にして、お土産を見て、いよいよ一眼レフご夫妻の旅も終わりに近づきホテルの駐車場へ。

最後にXmasプレゼントと言うことで、なんとあの折りたたみ自転車をこぶたろうさんにプレゼントしますと言われ、すでに、サドルには私の名前がマジックで書かれていました。(笑)

貴重な自転車をありがとうございました。m(__)m

そして、またどこかで・・・と。

最後に一眼レフさんから、素敵なメッセージをいただきました。

「今度は1年後になるか、2年後になるかわかりませんが、またお会いしましょう」・・・と。

なんかそれぞれの新しい旅立ちのようでとっても嬉しくなりました!!(*^_^*)

一眼レフさん、一眼レフの妻さん、この3年間本当にありがとうございました!!!

| | コメント (2)

2010年12月30日 (木)

ゴールの瞬間・・・そして・・・もう1つの横断幕!!\(^o^)/

そしてゴールの瞬間を西山御夫妻が残してくださいました。

ありがとうございました!!

写真提供:西山さん

この横断幕は、東北、北海道からの思いを込めて『タンクーズ』の皆さんが作成してくださり、岩手県から小原クマさんが持参してくださった横断幕です!!

大きく『祝』『完走』そして、『たいへんよくできました』というお茶目なメッセージに皆さんの暖かい思いがたくさん詰まっているような気がしています。(*^_^*)

とってもおめでたい大漁旗のようですよね!

私は一目見て『大漁旗』だと嬉しくなりました。日本一周中も全国の海岸線沿いを走ってきたのですが、ご当地それぞれのたくさんの大漁旗を見てきたのですが、どれもとても暖かいものばかりでした。

私が、この3年間に得たものは数知れず。『出会い』『自然』『元気』『勇気』『愛情』『絆』・・・まだまだ書ききれませんがその全てが、この横断幕であるかのような。そして大漁旗であるような気がしています。

なんかもっと自分の思いをそのまま表現できる言葉が見つかればよいのですが、私の引き出しの数が足りませんね。(笑)

全ての思いをひっくるめて『ありがとう』の思いでいっぱいです!!!

ありがとうございました。!!!!!

Img_1556 Img_1561 Img_1563 Img_1569 Img_1590

一眼レフの妻さん素敵なメッセージ入りのこぶたろう応援タオルありがとうございました。オレンジの手書きのメッセージがこぶたろうタオルととても愛称が良い様でとっても素敵で輝いています!!(#^.^#)

ゴール時に気が付けず申し訳ありませんでした。でも、西山さんのおかげで写真と言う形で見ることができたのでむちゃくちゃ感動しました!!

ありがとうございました!!

この素敵なサプライズを見て、またまた涙でした。。。

Img_1615

更に、更に帰宅後もう1つのゴールが出迎えてくださいました。

それは、今回のゴールを楽しみにしてくださっていた、福島県の『GSシドー』さんからの横断幕!!

インターネット上から熱い声援をかけ続けてくださった全国の皆さんから、自宅にいても一緒にゴール!!

という、暖かく、とても嬉しいメッセージを受け取らせていただいた気がして・・・。

そして、多くのみなさんから、最高のXmasプレゼントをいただいたような気がして・・・。

このように、こぶたろうの旅のゴールを自宅で私と同じ気持ちで待ち望んでくださっていた方々とも、一緒にゴールできたような気がして・・・またまた涙。。。。。

たくさんの思いが詰まった。。。詰まった。。。横断幕を最高の笑顔で広げてくださっているGSシドーさんの姿を見て、あまりの暖かさ、嬉しさで、またまた涙涙涙。。。。。

GSシドーさん、佐渡島に続く最高のサプライズをありがとうございました。

Gs

PS:今日のアクセス数に度肝を抜かれました!!

なんと今日一日だけで1302件のアクセスがありました。これまでの最高アクセス数が約500件だっただけに超ビックリ!!\(◎o◎)/!

多くの皆様に訪れていただきまして、本当にありがとうございます。m(__)m

| | コメント (7)

2010年12月29日 (水)

日本一周達成日を振り返りますね!!

いよいよ後にも先にも今日でこの日本一周が達成と言うことで振り返らせていただきます。

達成後に感じたこと、大体の流れは、日本一周達成日に書いたので重複するようなところには触れませんが、振り返りたいと思います。

前日の夜は、宿でひと段落した21:00頃から、お腹が冷えてしまったのか、お腹が下りっぱなしで、止まらず。グロッキーに。(笑)

それでもブログを更新して、日付が変わってから、就寝。

しかし、疲れすぎていたのか、明日がゴールと言うことで緊張していたのか、なかなか寝付けず、1時間おきに時計を見ては、まだ朝まで長いなっと。

それでも疲れを取るために、目を閉じてリラックス。起床時間としていた5:30までごろごろしていました。

そのころ、たぶん一眼レフさんは、宿であるJR尼崎駅前のホテルからとっくに走り出しているころで、舞洲に向かってくれていたのでした。私にとっても最終日、一眼レフさんにとっても最終日、応援してくださっている皆さんにとっても最終日ということで、それぞれの日本一周達成に向けての夜が明けたのでした。

私は荷造りを6:15頃完了。6:00には一眼レフさんから到着との電話。6:30アミティ舞洲玄関で合流。しかしまだ真っ暗。

一眼レフさんは、反射帯をつけての登場。それでは行きますか!!

Cimg3515

と、最初の目標地点。日本一周を始めたときから、応援してくださっている、舞洲近くのコンビニに向けてスタート。

Cimg3520

あいにく、早朝と言うことで、店長不在であったため、約束通り来ましたということで、店員さんに名刺を渡し、コンビニ前で写真撮影。これで一つ目のポイントクリア。

Cimg3521

次に向かうのは、昨日もちょっとだけ寄ったUSJ。昨日は外の道路だけを走ったけど、今日は昨日見つけた駐車場からの通路を入ってみることに、早朝と言うこともあって誰もいなかったけど、外の門前までは入れたので、その前で記念撮影。USJの顔とも言える地球儀は残念ながら門の中だったので撮れなかったけど、それでもXmas一色に飾られた門まで入れたのはラッキーだった。大満足!!これで2つ目のポイントクリア。

Cimg3522

そして次は海遊館。昨日も通った安治川の地下通路まで来たときにベイコムスタッフさんと合流。一緒に地下道をくぐっていざ、海遊館へ。

Cimg3531

天気もよかったのでとても気持ちのよい走行ができ気持ちもリフレッシュ。

海遊館は入り口までは、エスカレーターか階段しかなかったため、観覧車下から記念撮影をして3つ目のポイントをクリア。

Cimg3533

次は、大阪城。国道172号線と国道308号線を使い大阪城を目指す。大阪城内に機関車が走っていたのは意外だったが、いつもの天守閣前の広場で記念撮影。ちょうど10:00頃と言うこともあってか、中国からの観光客が目立った。これで4つ目のポイントもクリア。

Cimg3544

次はJR大阪駅前のヨドバシカメラ前での記念撮影。ここは、なんとなくにぎやかそうな建物前面の看板前での撮影がしたくて、寄ってみたのでした。思った通りのショットを撮れて大満足。これで5つ目のポイントもクリア。

Cimg3553

ここからは野田阪神駅から舞洲のある梅香まで南下し、いよいよゴールの地となる尼崎市に突入。6つ目のポイントとなる佐川急便東神戸店を目指す。このときベイコムのスタッフがチョイスしたアングルが私のバックの背景とベストマッチングしたようで、カメラマンさんも大喜びでした。

Cimg3558

しかし、今日は平日Xmasイブ、お正月前ということで東神戸店の皆さんもとても忙しくされていたので、Vento号BOXを倉庫で見つけた私は、走っている最中に出会うという初めてのパターンに、Vento号とVento号BOXのツーショットを撮る事で6つ目のポイントをクリア。

Cimg3560

ここまで来た時点で13:30。ゴールの16:00は刻々と迫ってきている。しかし、未だにゴールするという実感が湧かず・・・。

そして道路の高架の関係で通りたかった道が進めないとわかっていたので、国道43号線の出屋敷交差点から、北上することに、その先にあるのは、偶然にも尼崎市役所。これもまた、縁かもねということで、市役所前で記念撮影をしていると、よく知っている方が偶然外の空気を吸いに出てきた。と、ばったり再会。なんかとても嬉しくなってしばし話し込む。

すると、一旦中に入られたのち、今度は、また昔懐かしい方を連れてこられて、またまた話が盛り上がる。最終日にしては、最終日らしい方々に会うものでこれはこれで縁だなって。

するとここでkotatsuさんが登場。この時間にこの場所にいることを推察されたkotatsuさんに脱帽。昨日はスタート前の和歌山店に登場してくださったkotatsuさんが今日もこうして激励に来てくださる・・・。本当に嬉しい限りだ。

その後、はぐれてしまったので、そのままゴール会場へ向かいますとの事だったので、やはりゴールが近づいているんだと・・・。

14:00。7つ目のポイントをクリア。ここまで順調に進めている。

Cimg3561

次のポイントは、旅を始めた当初からVento号の軽量化、快適化等を常に熱心に考えてくださった御馴染みの㈱ベータチタニウムに14:30到着。いつもお世話になっている社長や、ショウジさんが出迎えてくださり、偉業達成間近の労を労ってくださったのでした。

いつもは、荷物無のVento号で試乗していただいていたので、今回はフル装備のVento号を社長とショウジさんに体験していただく。共に3年間を歩んでいただいた皆さんの思いもひとしおで、『本当にやったな』『凄い』と暖かいお言葉をいただいたのでした。

時間はいよいよ、15:00。

残すところ後1時間。つのる話もあるものの先に進むことになります。

ここでむちゃくちゃ嬉しいサプライズが!!!

なんといつもお世話になっているショウジさんが一緒にゴールを目指してくださることになたのでした。ショウジさんいわく、今日はゴールに駆けつけようと思っていましたから、仕事を少しの間抜けさせていただきますね。と言うショウジさんの声に、社長も「いいよ」と二つ返事で快諾!!!

急遽一眼レフさん同様、ショウジさんも自転車でしかも作業着姿のままで同行してくださることに!!

またこのオレンジでオイルまみれの繋ぎがいかにもメカニックっていういい感じを出してくださっているので、なんだか私も胸を張って、この方がこのVento号のメカニックを支えてくださっている方なのですよ。って自慢げにニヤニヤと嬉しくなったのでした。

本当にありがたいことですよね!一緒にゴールを祝っていただける。そのことに社長も賛同してくださる。今の時代なかなかこういう素敵なサプライズをしていただけることなんてないと思われますので本当に私は幸せだな~って。社長お心遣いありがとうございました。m(__)m

これで8つ目のポイントをクリア。

Cimg3573

いよいよ私の日本一周も大詰めです。こぶたろう的にはゴールとなる自宅経由。思い起こせばちょうど3年前この自宅を一人で出発したのですよね。そして今自宅に向けて走る。

Cimg3577

15:15静かに自宅前に到着。

Cimg3581

ここで待機してくださっていたのが、一眼レフの妻さん。

なんと今日のここからゴールまでの3kmの為に折りたたみ自転車を購入してくださり、最後の最後はやはり一眼レフさんや、ショウジさん同様、この3年間の思いを込めて一緒にゴールに向かいたいということで合流してくださったのでした。しかもXmasイブということでサンタさんスタイルで!!!むちゃくちゃ嬉しかったです。

私にとっても最大のイベント、一眼レフの妻さんにとっても最初で最後の大イベントとなるわけですからそれなりに思い出に残るスタイルでと言うことですよね。

Cimg3582

ちなみになぜ折りたたみ自転車なのかといいますと、当初は自家用車に一眼レフご夫妻のそれぞれの自転車を乗せて大分を出発する予定だったそうなのですが、どうしても2台を積むことができないということで、折りたたみ自転車にしようと言うことになったのでした。この日の為だけに購入までしていただいて本当に申し訳なく・・・でも本当に嬉しかったです。なかなかそこまで思っていただけないでしょうからね。

そして3人が並ぶと見事な色バランスでゴレンジャーならぬサンレンジャーみたいな、アクションヒーロー物のアトラクションを見せていただいてるようでとても心強かったです。(笑)

Cimg3586

15:20いつもブログを見て応援してくださっている近所の方が、これからゴール地点に向かいますので、ゴールで会いましょうと嬉しい笑顔をくださる。

ベイコムスタッフさんも駆けつけてくださり、いよいよクライマックス。カメラマンさんの今の心境はと言う質問に対して、いまだゴールするという実感がありませんと答える私。

たぶん最後の最後まで気を抜いてはいけない、との思いからなかなかゴールが実感できなかったのだと思う。ここで9つ目のポイントをクリア。

15:30。それではゴールに向けて出発しま~すと声をかけて出発。ショウジさんと、一眼レフの妻さんは自転車で。一眼レフさんはランニングでという思い思いのスタイルで、ゆっくりとこれまでの3年間をかみしめながらゴールであるJR尼崎駅北側広場を目指したのでした。

ゴールを目前にして、広場にはどれくらいの方々が集まってくださっているのか、又はいないのかそんなことも頭によぎりながらゴールが近づいてきます。

するとゴール1km手前で、ショウジさんが私は先にゴール地点に行ってそこでこぶたろうさんを待つことにしますということで、ダッシュでゴール地点へ。

ドキドキがつのります。

JR尼崎駅前に繫がる最後の交差点を右折。

後はこの建物を左折すればゴールと言うところまで来て、一旦止まり、呼吸を整えるために意味もなく、駅前のホテルを撮影。更に一眼レフの妻さんを撮影。カメラマンさんを撮影。

・・・・・・。

Cimg3587

16:10。

それでは、行きます!!

と建物を左折。はじめは逆光で50m先のゴールがはっきりと確認できず。

徐々に目が慣れてくると、歓声と拍手が耳に入ってくる。

次にゴール地点にあるモニュメントの辺りにたくさんの人だかりがシルエットで見える。

おぼろげに何かを高々と掲げる2人の姿。

本当にスローモーションを見ているかのような、ゆったりとした時間が流れる。

横断幕の桜色の部分が目に入る。

kotatsuさん→横断幕→ユリッペさんの表情がわかった瞬間正面を見ることができず・・・更に涙が止まらず・・・kotatsuさん、ユリッペさんの満面の笑顔に頭が真っ白に。

このとき初めてこれでゴールなんだと実感全ての鎧が解き放たれて、素っ裸の私がそこに。

横断幕が近づいてくるころ辺りの雰囲気がつかめるようになり。

横断幕をくぐりながらそこに集まってくださった皆さんの表情が明らかに。

そこには、これまで見た事がない、感じたことがないくらいありえないまさかのサプライズの数々が・・・。

今回は来れないかもといわれていた方々、それこそ平日の金曜日に尼崎市と言う兵庫県の地に、北は岩手から南は大分までのそれぞれの地で大変お世話になった方々が大勢駆けつけてくださっていたのです。

岩手の小原クマさんと目が合ったときの「えぇぇぇぇぇぇ!!」

北陸のokiさんと目が合ったときの「えぇぇぇぇぇぇ!!」

ラジオ関西の三上さんと目が合ったときの「えぇぇぇぇぇぇ!!」

第2弾で姫路から応援に駆けつけてくださった、うめさんと目が合ったときの「えぇぇぇぇぇぇ!!」

今回は来れないと聞いていた西山さんと目が合ったときの「えぇぇぇぇぇぇ!!」

そして須磨さんや、同じ会社の方々にも祝福していただけた事への感動で、私はパニック寸前の放心状態に。

それだけ大きな偉業を成し遂げることができたのだと・・・。

全国のたくさんの方々に支えていただきながら・・・。

もちろんゴールで待っていますよと笑顔で押し出してくくださったヤマカズご夫妻、その他お集まりいただいた皆様の暖かい思いが1つとなって成し遂げられたこの日本一周。

極寒の凍りつくような天候の中全ての方が、笑顔を絶やさず祝福してくださいました。本当にありがとうございました。

そして、私の挑戦を記事と言う形で広く発信してくださった各記者の方々、映像と言う形で発信してくださったベイ・コミュニケーションズの皆様本当に暖かいご支援をありがとうございました。

そして遠方から来ていただいた方々は、ゴールを見届けていただいた後その足で帰路につかれたのでした。

本当にこのゴールのためだけに集まっていただけたのでした。本当にありがとうございました。

Img_1622 Cimg3606                

17:00過ぎ、日も暮れ寒さが更に厳しくなってきたということで、近くのお店で楽しい時間を過ごし、19:00無事に帰宅。となりました。

Cimg3591

そして、こぶたろうの旅はここで完結となりました。

| | コメント (12)

2010年12月28日 (火)

第42弾『最終回』1日目振り返り

第42弾『最終回』の振り返りということで、それなりに一日目は、書いていたかなとも思うのですが、改めて落ち着いて振り返りを書いてみようと思います。

最終回と言っても、本当になんかこの2日間で終わるという感覚は無く、まだまだ続くのではと言う思いで始まったのでした。自宅にある地図で見ると日本全土が真っ赤かで本当に残すところわずか、という感じではあるのですが、ここで気を緩めてゴールできないでは、これまでの行程が無駄にと言うこともあってか、朝からとてもクールなというか、静かな思いで始まったのでした。

今回は、約175kmの道のりを2日間で走りぬくということと、ゴール地点、時間までかっちりと決めてしまったので、それなりにしっかりとペース配分を考えて、しかも貪欲に、楽しみを盛り込んでということで、最後の最後までコース取りなどを悩みまくりました。

2日では少しきつく、3日では時間が余りすぎるということで、悩みどころでもありました。

今年の4月に急遽決まった年間7日間のお休み。その最後が12月24日の休日。この最後の休日は4連休となったのですが、4月以降の休みに行程を合わせていくと、偶然にもこの12月24日のXmasイブの日に収まる。

直感的に、ゴールはこの日しかないなと思ったのは、9月の佐渡島が完了したとき。

その時点で後にも先にも、心が動かず24日ゴールと決めたのでした。和歌山店から、寄り道をしなければ、120kmほどのコース。余裕で2日間でこなせる行程。

しかし、近づいてくるとなんかもったいない気がして、普段から慣れ親しんだ地元なので、どこの観光地にも行ったことがあるし、今更と言う感もあったのだが、Vento号で行けるとしたらどうだろう。これが日本一周の行程で、しかもラストランとなるのだとしたらどうだろうと考えたときに、Vento号と一緒だから行きたいところがたくさんあると思うようになり、当初予定していた、120kmが175kmとなったのでした。

しかし、実際は、もっと足を延ばしたかったかも・・・でも3日かけて和歌山からと言うのも、イマイチだったので、絶対に抑えておきたいところだけということで2日間のコースをギリギリまで組みなおしたのでした。

更に近づいてくると、今度は、応援に来てくださる方々のことも、頭をよぎり始めた。24日といえば、イベント的には、ゴール日でしかもクリスマスイブということで、これ以上の好条件は無いと思ったが、ひとつだけ、かけていたのが、これまで応援してくださった皆様のご都合。25日ゴールでもいいのではないか、26日ゴールでもよいのではないか。最後まで悩みました。

そこうしているうちに、平日では、行けそうにない、やはり都合が付けられそうに無いという多くの方の、思い。やはり悩みました。

しかし、23日の休日を家で過ごして24日スタート。23日スタートで25日ゴール。どうしてもこの2案には気が進まず、最後は、やはり初めから決めていた23日スタート24日ゴールを直感的に選んでしまいました。

ゴール出迎えを試行錯誤しながら何とか埋めようとしてくださった皆様、本当に申し訳ございませんでした。m(__)m

全ての思いを心と身体に込めて走らせていただくことで、一緒にゴールしていただこうと思ったのでした。

24日のゴール日を思い残すことなく、これまで以上に命一杯楽しんで、完全燃焼するために距離を70kmと短く設定し、その分初日は110kmの長めのコースを設定する。このコース設定で、またしても偶然この中心に収まったのが、アミティ舞洲宿泊施設。

アミティ舞洲といえば、私が初めてハンドサイクルを紹介していただいたスポーツ施設。最初と最後をこのアミティ舞洲で過ごせるという偶然は、もう疑いなくこのコースで決まりという運びとなったのでした。

初日の出発は日の出と共にと考えていたので、4:30に起床。これまでで一番早い時間からの荷造りのために、4:50タクシーで和歌山店へ。前回の申し送りがあったのですぐにVento号組み立てにかかれ、6:15Vento号荷造り完了。

するとちょうどkotatsuさんが、応援に駆けつけてくださったのでした。まだ辺りは暗く、kotatsuさんも早朝4:00に自宅を出発しての応援駆けつけに、本当に嬉しくなり、ありがたくも思いました。普通ではありえませんもんね。朝4:00に自宅出発となると、起きたのは3:00くらい?

私もまだ夢の時間には、私の為に高速を飛ばしてくださっていたのですから、本当にありがとうございました。そして6:30和歌山店出発時には、kotatsuさんも家に帰りますと・・・。

本当に朝の激励の為に・・・。

とっても元気と勇気をいただいたのでした。m(__)m

6:30と言ってもまだ真っ暗だったので、ヘッドライトを装着し、まずは、一眼レフご夫妻の待つ和歌山城へ向かう。

明け方ということで、車もまばらで走りやすい。しかも上着がいらないくらい暖かいのでインナーと旅風Tシャツで走りだす。するとポツリポツリと雨が・・・。

えぇぇぇぇぇ~。

うそやろぉ~。

その後も降ったり止んだりを繰り返し、少しショック。

それも和歌山城に着くころにはひと段落して晴れ間が。7:30一眼レフご夫妻と合流。これまた、私よりも早い時間から待機していただいていたようで、もう何時間も前から起きていらしたかのようなすっきり笑顔にエネルギーをいただき、こぶたろうタオルを振っていただきながらの再会にむちゃくちゃ嬉しくなった。やっぱり最後は一眼レフさんとも走りたいもんね。わざわざこの日の為に数日も前から有休を取って私との走りを楽しみにしていただいていたのだから。一眼レフさん妻さんはるばる大分から本当にありがとうございます。

紀ノ川大橋を渡り、最後のアップダウンとなる加太経由の岬町抜け。ここまで来ると本当に楽しめる範囲のアップダウン。色々なことが思い出されました。

そして、携帯にぱわ~ひっぷさんからの電話が入る。

約束通り日本一周中に一度は一緒に走るという事が実現したのでした。ぱわ~ひっぷさんもできれば24日にご一緒したかったと残念そうで申し訳なく。m(__)m

それでも、早朝より電車で輪行してまで応援に駆けつけて下ったことに、ただただありがたく、そして暖かい思いでいっぱいでした。ぱわ~ひっぷさんにも、Vento号の不具合の件では大変お世話になっており、ぱわ~ひっぷさんとの出会いが無ければ、Vento号の不具合を発見できなかったかも知れません。これもまたとても深いご縁で支えていただいたのだなと思っております。ぱわーひっぷさんありがとうございました。m(__)m

岬町に入りぱわ~ひっぷさんとも合流に成功。そのまま県道204号線を走るのがもったいなくなって、急遽関空が見える県道63号線へ。マリンブリッジを快走し関空をバックに記念撮影。一つ目のポイントをクリア。

その後県道204号線に戻り、次なるポイントは、(株)シマノ様本社前での記念撮影。あいにく祭日だったので正面玄関でパシャっとね。

更に下見で通れそうになかった国道43号線を迂回するために、京セラドーム前でパシャリ。淡々と行程をクリアしていくも、この段階でもまだゴールを意識するにいたらず・・・。

ベイコムのカメラマンさんとも合流を果たし岸和田の辺りから撮影開始!!にぎやかになってきました。

そして、安治川の下を通る地下通路。この地下トンネルの存在は下見をするまでは全く知りませんでした。エレベータで下る地下通路なんて山口→九州間の関門トンネルくらいしか知りませんでしたからね。それに比べるととても小さくこじんまりしているんですけど、生活道路しては、欠かせないものになっていましたね。通路の中央におられる警備員さんなんかは、通る皆さんに丁寧に越えかけをされていて、こちらまで嬉しくなりました。

ああいう存在は、大切ですよね。(*^_^*)

そして思ったよりも早く舞洲の近くまできたので少しUSJを見に行こうということになり、梅香からの道を南下。

なんとむちゃくちゃ綺麗な夕日に3人で感動、みんな口々にこんな綺麗な夕日は見たことないよねと顔も緩みっぱなし。嬉しくなった!!

夕方のUSJは、イルミネーションがとても綺麗で特にみんなが惹かれたのがキラキラ光りながら恐怖のスピードで疾走する立ってのジェットコースター。私と、一眼レフさんが一歩下がる中で、ぱわ~ひっぷさんだけが、ウキウキ顔。とっても好きだそうで、ふざけて両手はなして乗っちゃいます・・・って。(^^ゞ

凄い!!

日も暮れだしたので、そろそろ舞洲に向かうことに、ベイコムのカメラマンさんもうまく撮影をしながら言葉を引き出してくださるのでこちらまで楽しくなってくる。

それでは、舞洲でお待ちしていますとカメラマンさんと別れて、橋の袂まで来ると、なんと何重にもとぐろを巻いたかのような螺旋スロープが天高く伸びており、これを登ればアミティ舞洲までは、5分とかからないということで意気揚々と上がっていくとなんと後10mほどで橋に乗れるのに5m間隔でそのスロープをふさぐかのように3本の柵が・・・。

自転車は通れても、Vento号は無理ということであえなく、来た道を戻ることに、大廻すること約1時間18:00ようやく今日の宿に到着。暗がりで見えにくかったこともあったが、一眼レフの妻さんの横に車椅子の方と、立位の男性が・・・。

はじめはバスを待っている施設利用者の方かと思いきや!!

なんと、私たちが到着する15分前に到着したという四国香川県のきーやんさんとコウノさんではありませんか!!

一眼レフの妻さんも半笑い。

私も思わず半笑い。

一眼レフさんも半笑い。

ぱわ~ひっぷさんもかな・・・。(笑)

でもとっても暖かく出迎えていただいたのでした。

きーやんさんはいつもにもまして、頭を剃り上げておられたので気合入っているなと少しビビル。(笑)

これないと聞いていただけに、このサプライズには本当にびっくりと驚きと嬉しさが込み上げる。「明日は仕事やけん」と急遽今日の午後香川県を出発しさっき着いたとのことでした。今朝のkotatsuさんから始まり、一眼レフご夫妻、ぱわ~ひっぷさん、そしてきーやんさんにコウノさん。この3年間それぞれの思い出が色々蘇る中で、またそれぞれの旅のゴールが近づいているのかなとも思う瞬間でした。しかしクールな気持ちも・・・。

まだ終わってないもんね。。。

その後取材も交えて色々なことを思い出しては、真っ暗な宿の前で大きな笑い声だけが楽しく響き、あっという間の2時間。

そろそろ本日の着地点。

着いたばかりのきーやんさんも、コウノさんも「こぶちゃんに会えたけん気がすんだ。そろそろ帰るわ」と・・・。

なんか名残惜しくも、気持ちは晴れ晴れお互いがお互いをたたえあってそれぞれの帰路へ。ぱわ~ひっぷさんとも、堅い握手に込められた熱い思いを私に託してくださり帰路へ。

一眼レフご夫妻は、引き続き明日も一緒に走ってくださるとのとこで帰路へ。

そしてカメラマンさんお二人とも、また明日!!ということで帰路へ。

それぞれがそれぞれの思いを満喫して、そして完全燃焼して、最後のゴールを迎える準備に入ったのでした。

この日朝から晩までの、たくさんの思いと出会いに感謝して・・・。

今日も皆様応援ありがとうございました!!!

きーやんさんとお友達と一眼レフの妻が出迎えてくださった。その後20:00まで楽しい団らんが続き、別れを惜しみつつそれぞれ帰路へ。と言うとても充実した1日となりました。今日も1日ありがとうございました。m(_ _)m

Cimg3435 Cimg3459 Cimg3466 Cimg3467 Cimg3477 Cimg3490 Cimg3504 Cimg3505

| | コメント (2)

2010年12月24日 (金)

日本一周達成!!

1 2 3 4_2

日本一周達成!!

累計日数 170日

日本一周正味の累計総走行距離 13370.1km

グアム島一周達成!!

135km

これまでお世話になった多くの皆様のご支援により、本日日本一周を達成させていただきました。ありがとうございました。(*^_^*)m(__)m(#^.^#)

いまだに、放心状態で何が起こったのかを整理できずにいます。(^^ゞ

しかも身体は、鉛のように重く、この3年間の重みを一気に感じているような気がしています。

今日はゴール地点となる、JR尼崎駅北側の広場に曲がる直前まで、ゴールを意識できずにいましたが、そこに集まってくださった北は北海道から南は、九州まで、全国からこのゴールのために集まってくださった皆様の姿を目の当たりにした瞬間、一気に緊張が解き放たれてしまったのか、号泣しながらのゴールとなったのでした。

寒波の影響で凍えるような寒さの中、あの吹きさらしのモニュメントの前で、今か今かと待ち望んでくださった皆様に、心より感謝申し上げます。

私の挑戦したハンドサイクル(手漕ぎ自転車)での日本一周は、過去に前例が無く、全く有効な情報が無い中での挑戦となったのでした。また、この日本一周中にもう1つ、グアム島一周と言うこれまた、過去に前例がない挑戦でしたが、この二つの偉業を成し遂げることができました。日本一周で言えば日本初の快挙。グアム一周で言えば、世界初の快挙。また、障害というハンデを持った状態で、付き人無しでの単独挑戦が達成できたのも、大きな自信に繫がりました。

しかし、どれをとっても私一人の力では、到底なしえなかった2つの偉業達成には、たくさんの方々の応援、支援がありました。

この日本一周は一人で始めたものでしたが、この3年間で多くのことを学び、私自身を大きく成長させていただきました。一人ではないのだということも深く実感できたのでした。これも多くの方々の支えがあったからこそでした。

感謝とお礼の旅と題した今回の日本一周、しかし今回もいただきっぱなしでとても申し訳なく・・・。

あまりうまく表現できずに申し訳ございません。

今はまだ、うまく振り返ることができませんが、また、日を改めてこの最終日のことを書くことができればと思っております。

今日の記事を待ち望んでいただいていた皆様簡単なご挨拶で申し訳ございません。無事に帰宅させていただきました事をご報告させていただきます。

また、肝心のゴール写真を私のカメラで抑えることまで頭が回らず実は写真がありません。また、写真を入手させていただき次第、UPさせていただきます。

なお、明日25日の朝日新聞社様、産経新聞様、神戸新聞社様、それぞれの朝刊に日本一周達成記事を掲載していただけます。もしご興味を持っていただけましたら一読いただけると幸いです。

更に、ベイコミュニケーションズ様(ケーブルテレビ)で最終日の様子などを放送していただけることとなりました。また詳細がわかり次第ご報告させていただきます。

更に、ラジオ関西様への出演が決まりました。出演予定は28日AM8時からです。

本日の行程を簡単に・・・。

今朝は、5:30起床。6:30一眼レフさんと合流。宿を出発。予定通り、USJ→海遊館→大阪城→JR大阪駅前→佐川急便東神戸店→尼崎市役所→ベータチタニウム→自宅→16:10JR尼崎ゴール。19:00無事に帰宅。となりました。

本日の走行距離 71.90km

累計総走行距離 14494km

本日の実走行時間 6:17’46 

PS:25日今朝早く一眼レフさんが、新聞と共に写真を届けてくださいましたので早速UPさせていただきました。一眼レフさん朝早くからありがとうございました!!(*^_^*)

| | コメント (42)

2010年11月25日 (木)

第41弾最終日『夜走覚悟の海岸コース!!』

さてさて昨日は、帰宅も遅く記事が書けず申し訳ありませんでした。

ということで、昨日の記事を書こうと思います。

昨日は、いつもの最終日としては、極めて珍しく、と言うか、最初で最後の最終日ロングランとなったのでした。

これまでは、帰りの電車の都合で、遅くても16:00には店に着いていないと、帰れないと言う状況が続いていましたので、それぞれ最終日までに距離調整、時間調整をして、最終日は、午前中までとか、遅くても昼一くらいに着く様に設定してきました。

しかし、今回は、宿の関係、距離の関係で日々距離を縮めることができない状態だったので、最終日は、ぎりぎり日暮れかなと考えていたのでした。

その中でも第40弾くらいから、今日のコース取りをどうしようかと迷っていたのでした。

大体は迷えるということは、やりたいと思った方をと言うのがこれまでの流れだったのですが、やはり時間がね・・・。夏場と違って日のでが6:30。日の入りが17:00。と言う中での話しなので難しかったですね。

まあどちらでもいいといえばどちらでも良かったんですけど。(^^ゞ

予定では、1日目~3日目までは80km。4日目が95km。という御坊市から国道42号線を通るという標準コースをたどる予定でした。これで日暮れギリギリなんですよ。

そこで、ずっと迷っていたのが、御坊市から有田市までの海岸沿いを走る県道188号線→県道24号線→県道23号線→県道20号線。まあ地図上で見ても明らかな大幅な遠回り。

しかもこれまで当たりが無かった、と言うか走行には向かない極めてアップダウンの激しい厳しい県道。時間がかかるのも承知ということで、やはり厳しいかなって。確実に夜走だよなって。

でもなぜか走りたくて、地図上では欲しいなということもあったのですが・・・。

岬つながりとまでは言いませんが、潮岬に行ったし、日の岬にもやっぱり行きたいかなみたいな。だらだら感で。

なので昨日の宿は、県道にも入れるように、西御坊に宿を取ったのでした。

まあこのときは、明日晴れて、気分が乗れば海岸コースと言うくらいでした。

しかし、この海岸コースがなんと厳しさは今まで同様の県道でしたがもう本当に最高のコースだったのでした。

それでは、昨日の振り返りです。(いっつも前振り長いって(^^ゞ(笑))

今朝は、5:15起床。6:15宿を出発。天気はまずまず晴れ。この時点で夜走確定。ということで海岸コースを走ることに。時間の関係もあるので日の岬に行くかどうかは、このとき不確定。国道コースなら和歌山城でゆっくり遊べたのだが・・・しかし、あわよくば日暮れまでに和歌山城にも行ってお城の写真を撮りたいななんて思いながら走り始める。

県道に入るとちょうどY字路があって、その正面に自販機が。

朝ごはんを買うコンビニにも出会えなかったし、この先の県道沿いではコンビにも無いだろうということで、その自販機で栄養ドリンクでも買って朝ごはん代わりにしようと眺めていると、異様な缶が、ジュースを売る自販機にはありえない代物が・・・。

カレーライス缶???

しかも120円。

えぇぇ~と驚きながらも、興味津々。

買ってしまいました。

これまでおでん缶と言うのは、知っていたけど、カレーライス缶って。

中身は本当にカレーライス・・・しかしライスの変わりに米粒大のこんにゃくが入っていて、あたかもご飯を食べているかのような食感でこれは凄いと開発者の想像力の豊かさに感動してしまいました。しかも温かいしね。火傷するほど熱くはないけど、本当にカレーライスを食べている感じで120円ながらボリューム満点だったし。これはこぶたろう一押しです。皆さんも是非御坊市に来ることがあったら試してみてくださいね!!

そのときは1缶で満足してしまったけど、後2缶ぐらい買っておけばよかった。

この自販機の持ち主にも感激、カレー好きなのかな。このちょっと視点を変えた発想はとても好きです。私も今後の参考にさせていただきます。

もしかしたらスーパーなんかにはあるのかもしれませんね。しかし自販機で売っているところがナイスです。たぶん釣り客が多いからのチョイスなんだろうな。あっぱれです!!

お腹も満たされて走り出してすぐに海が・・・。

しかも朝日がサンサンと輝いているではありませんか、しかもそこの雰囲気は南国。景色まで日本ではないような光景で、何枚写真を撮っても撮り足りないという絶景に中々前に進めず、日の出をバックに30分くらい朝日を眺めてしまい出遅れる。ここの朝日もこぶたろう一押しです!!むっちゃ綺麗です。『煙樹海岸』とありました。

そして7:30日の岬への分かれ道。約2km。日の岬の頂上を眺めてみると2kmであの高さまで行くんだ・・・と考えると相当きつそうなのは想像できたが、なぜか外せないなと思って登って見ることに。

7:55日の岬パークとある入り口のライオン像の前まで来たのでここが頂上かと安心したのもつかの間。そこから更にZ坂ならぬWZ坂がそれぞれ折り返しまでは短いのだが、見た瞬間登る気を失う景色・・・。

ここまで来たのだからと8:00に登りきると、頂上には国民宿舎があってその奥に、『日の山御崎神社』と言う真新しい鳥居の神社があり、旅の無事を見守っていただいているように思えたのでした。その鳥居の前でいつものようにグローブとヘルメット帽子を脱ぎ、ここまで来させていただいたことへの感謝の気持ちをお伝えし、この日の岬頂上の朝の気持ちよさを清々しく満喫していたところ、男性が声をかけてくださり、何と名刺までいただいたのでした。

その方は、この日の岬国民宿舎の支配人さんで、昨日の雨の中、御坊で私を見かけたらしく、珍しい乗り物だな~と思っていたらしく、まさかこの日の岬で会えるとはと、とても感激していただきまして、こちらの方こそこんな早朝からたくさんの元気をいただきまして光栄ですという感じで、私も嬉しかったので、支配人さんがVento号を体験しているところをパシャパシャと。日の岬まで上がってきて、本当に良かったなって!!

何よりここの景色が最高で、360度「うぉぉぉ~~!!」って叫んでしまうくらい本当に絶景なんですよ。こんなところがあったのかと言うくらい本当に最高の景色でしたよ!!

ここもこぶたろう一押しです!!

機会があれば宿泊してみたいですね!!

夜なんかは、満天の星空なんだろうな~☆ う~~!!

結局ここでも、居心地が良すぎてたっぷりと時間を取ってしまい、ドンドン時間が無くなっていく。でもこんなに素敵なら夜走も仕方がないかなって。

そうだ、この国民宿舎と風力発電の大きな風車のてっぺんの高さが同じなんですよ。しかも間近で。これまでたくさんの風車も見てきましたが、そのてっぺんの高さから、真横に見る風車ってちょっと感慨深いものがありましたよ。なんとなく得した気分になったりしてね。

更にここまで来たのだからと、灯台にも行って来ました。急な下りだったから戻りは少しVento号を押したりしながらね。

いや~ほんとに日の岬を満喫させていただきました。早朝から素晴らしい出会いもさせていただきましたしね。大満足です。

8:40日の岬を後に・・・。

ここで40分もいたんだ。(笑)

まだ走り出したばかりなのに2時間経過。しかもきつい日の岬を登りきるのにカレーライス缶分のエネルギーを使い果たしきつい。

ここからが結構長くて、なかなか進んだ感じがしない。アップダウンもそれなりに厳しいしね。由良までの遠いこと・・・。でも景色は相変わらず素晴らしんですよ。途中由良港に入る大きなタンカーと競争したりね。タンカーの圧勝でしたけど(笑)

白崎海岸の先にあるトンネルは工事中で片側通行、しかも登り、更に強烈な吹きさらしの向かい風。たった5mほどの急坂すら登れずVento号が後ずさりするほどで、後ろにガードレールが無かったら、その隙間の崖から落ちるかもとドキドキしながら、Vento号を降りて、かろうじてガードレール手前で止まり、一旦ガードレールに身体を預けてから、その5mの急坂を押して登ったのでした。

そして湯浅でグルグル道に迷いながらも(県道23号線と県道20号線の繋ぎがわからず)、国道42号線に繫がる有田市に到着したのが14:00。たくさんのみかんに、普段からよく見かける有田みかんのダンボール箱を思い出し(笑)ここか~っと。

このときどう考えても、和歌山城着は、17:00過ぎかなということで、諦めムードも漂う中、夕日に染まる和歌山城を見るぞと自身の志気を高めて新たに走り出す。

15:40海南ICに到着。

和歌山城に着いたのは、16:57と本当にギリギリ!!

何とか夕日に染まる和歌山城もゲットできたということで城の周りを一周して和歌山城を満喫・・・中までは入れなかったけどね。それでも真っ暗なお城を見ることを思えば少しでも明るいうちにお城が見れて良かったです。

これで第41弾に実行したかったことが全て完了。後はお店に向かうのみ。

しかし、ここからがまた長い道のりなんですよね。お店までまだ16kmもあるし。

しかもあたりは真っ暗だし、そこで急に帰りの電車がとっても気になり、急遽kotatsuさんに電話。いつもいきなりで申し訳ありません。

最終電車の時間を聞き残りの道のりをひたすら漕ぐのみ。kotatsuさんお休み中にもかかわらずたくさんの帰宅経路と時刻表を送っていただきましてありがとうございました。

真っ暗な川沿いは、走れど走れど景色は変わらず、進んでいるのかさえつかめない状態。しかし、進む方向に佐川急便さんのトラックが次々に追い抜いていく姿を見て道に間違いは無いことを確認でき、また、お店も近づいていることも実感。

19:00ようやく和歌山店の入り口に到着。ここからがもう一山あって入り口から受付までの距離が長くしかもそれなりの急坂ということで、エネルギーを使い果たした後の登りだけに笑いが止まらず。最後まで厳しい道のりとなったのでした。

しかしここで、嬉しいサプライズが・・・。

なんと和歌山店の皆さんが今か今かとたくさんの声援と拍手で出迎えてくださり、熱々のおしぼりまで用意していただき、到着直後の疲れを一気に吹き飛ばしてくださったのでした。

相変わらずどこのお店も活気付いていてたくさんの元気をいただけるので本当にありがたいです。にぎやかな温かいお出迎えをありがとうございました。

聞くところによると、私の現在地情報を各トラックの運転手さんが逐一お店の方に連絡を入れてくださっていたようで、今日中に着けるかなとハラハラドキドキしながら待ってくださっていたようでした。その情報は最後の川沿いを走っているときまで入っていたらしく、私が到着したときには、皆さん揃って私の無事を喜んでくださったのでした。(笑)

和歌山店の皆様、ご心配をおかけしましたが無事に到着することができました。本当にありがとうございました。

20:00には荷造りを完了し、なんと紀伊駅まで送っていただけることになり、日付が変わる前に帰宅することができたのでした。お仕事後でお疲れのところを駅まで送っていただきましてありがとうございました。m(__)m

21:18発の快速に乗り、23:10無事に帰宅となったのでした。

いや~今日も一日とても長い一日でしたが、盛りだくさんで有意義な一日となりました。

そしてこの第41弾紀伊半島。4日間とも天気や景色、出会いに恵まれ感動と思い出の詰まった行程となりました。紀伊半島はきつかったですけど、素晴らしいコースでした。色んな発見もあり、改めて同じ近畿圏でこんなに素晴らしいところがあるんだと実感できたような気がしています。

今日も長文となってしまいましたが、余すところ無く書ききったかなと思っています。読むのは大変だと思いますが、今回も最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

日の岬国民宿舎 支配人さんのブログ
http://ameblo.jp/hinomiski/entry-10715508944.html#cbox

支配人さん、素敵な記事をありがとうございました。(*^_^*)

本日の走行距離 106.31km

累計総走行距離 14308km

本日の実走行時間 9:54’29

Pa0_0072Pa0_0071Pa0_0067Pa0_0049Pa0_0017     Cimg3088 Cimg3133 Cimg3140 Cimg3154 Cimg3161 Cimg3170 Cimg3178 Cimg3201 Cimg3233 Cimg3318

| | コメント (6)

2010年11月23日 (火)

無事帰宅(^^ゞ

今日は、よく走りました。そのため時間超過してしまいました。

さすがに、今日はエネルギーを使い果たしてしまったので記事は明日書きますね。

申し訳ございません。

今朝は6:15出発⇒19:00和歌山店到着。23:10帰宅となりました。

| | コメント (4)

2010年11月22日 (月)

第41弾3日目『思い出のサプライズ!!』

第41弾3日目『思い出のサプライズ!!』
第41弾3日目『思い出のサプライズ!!』
第41弾3日目『思い出のサプライズ!!』
第41弾3日目『思い出のサプライズ!!』
第41弾3日目『思い出のサプライズ!!』
今日はね御多分に漏れずしっかりと雨でした。(-o-;)
しかし、『お天気さんの優しさかな!』凄く有り難い降り方をしてくれました。最後は降りすぎだったけど。
と言うのも、今日のコースの見どころは白浜の辺りの観光だったのですが、なんと全ての観光が終わるまで雨が止み、ここぞ!って言うときに晴れてくれるなどお天気さんの優しさに感動!(#^-^#)
と言うのも今日の降水確率は午前中は50%。午後からは90%。と一日中雨でもおかしくない状況。しかも、雷を伴い大雨注意報まで発令されていたのになんと小雨に濡れたのが出発から2時間の7:00〜9:00までと土砂降りの1時間14:00〜15:00だけだったのでした。途中懐かしいダイビングショップを見つけては鳥肌ものの涙だし。色んな思い出があるエネルギーランド。観光では白浜アドベンチャーワールドを素通りしたり、三段壁や千畳敷では観光の方と盛り上がったりとなかなか私的にも楽しい一日となったのでした。
今朝は5:30起床。女将さんが大きなおにぎりを3つも作ってくださり、お茶まで。梅干しと昆布でした。道中数回に分けて美味しくいただきました。(*^_^*)
ご馳走様でした。
6:30宿を出発。この時はちょうど雨が止んだときだったようでラッキー。
しかし、7:00に雨が降り出しやっぱりカッパ。白浜に着く手前まで雨は降り続けたものの、白浜に入った途端雨は止み、その後アドベンチャーワールド、三段壁、千畳敷と気持ち良く観光を済ませしばらく走ると『円月島』の標識が…!!これって昔潜りまくった円月島?!しばらくするとその姿が…!!
正にあの円月島だったのでした。「うわ〜むっちゃ懐かしい〜」と、ちょうど10年前に手術をするまで散々通ったダイビングポイント。と言うことは、この先にイルカと遊べるプールがあって、その先にはむちゃくちゃお世話になったダイビングショップがあるはず!!
とドキドキしながらも進とそこには、まだイルカのプールとダイビングショップがあったのでした!残念ながらショップの方は知らない方ばかりでしたが、建物はそのまま!
鳥肌ものでした。そしてむちゃくちゃ涙。(^o^;)
このショップ前のうみで猛特訓をしたのを思い出していたのでした。
インストラクターさんと一緒にオーストラリアのグレートバリアリーフに潜りに行きましょう。と言うことで、3ヶ月位だったかな毎週のように酔いに慣れて克服出来るようにって潜り続けた日々がむちゃくちゃ懐かしくて…。苦しく、辛くて大変だったけど散々吐きまくった後に潜った海の底はとても楽しくて、酔いより楽しいが勝ったから続けられたんだろうなぁ。結局酔いの克服は出来ずでしたが念願のグレートバリアリーフで潜ったのでした。その時の内容はあまりに激しく笑い話のようになってしまったのですが、もしご興味がおありならぜひ私の本を読んで見てください。なんてね。f^_^;
更にその先にはエネルギーランドが、この辺りは、ちょっと日帰りで遊びに行こうかと言ったときにチョイスしていた場所。特に何もないのですがよく行った場所でした。

そうださっきのダイビングの話で酔いより楽しさが勝ったといいましたが、この日本一周では、痛みより楽しさが勝った。更に合気道でもきつさより楽しさが勝った。なんかどれも出来ないかもしれないけれど、できるかもしれない。そして実際にやってみたらそれなりに自分が満足できるくらいにできた。そしてやってみたらできたと言う達成感や充実感が自信となって次のやりたいがまた生まれる。このサイクルってすごいなあって気づいた。
何も工夫しなければ不可能な事ばかりで、やる前から諦めてしまうと何も始まらない。不思議。
何なんだろうなぁ。不思議。不思議。
そう考えてみると自分の生まれてからの歩みって全て次のために繋がっている。昔あれを頑張ったのは、頑張れたのはこのためだったのかみたいに…。現にこの私の日本一周のために必要だったスキルは合気道の呼吸法。アーチェリーの肩甲骨の使い方。ダイビングによる乗り物酔い対策。まだまた探せば沢山ありそうだが、大まかにはこんなに次につなげる事を無意識のうちにチョイスして、どれも最後まで諦めずにやり通した結果の今の挑戦。と言うことはこの日本一周も通過点。次に来るであろう新しい世界(挑戦)のためのスキル!?
さて次はいったいどんな事が無意識のうちに決まっているのだろう!(*^o^*)
わくわく!!
でもきっちりこの日本一周が完了してからの話。
でもこのサイクルで考えると生きている間はエンドレスなんだと言うことにも気付く。そして意識的にこじつけた新たな挑戦では、多分繋がらないサイクル。あくまでも直感。インスピレーション。……さてさて次はどんなタイミングで、どんなアイテムと出会い、どんな方と出会うのか。そしてどんな楽しみが待っているのだろう。
それも延長で生かしていただいているから体験出来ること。すべての魂に感謝です。

大変脱線しちゃいましたね。でもこんなことをこんなに穏やかな気持ちで書いているってなんかとても幸せです。今日は書けてむちゃくちゃ嬉しいです。
人の不思議。不思議。不思議。

さてさてほんとに話を戻さなくては。(笑)

と言っても、エネルギーランドを過ぎて1時間。後は御坊に向かうのみとなった14:00。やはり雲行きが怪しい。雨足も強くなり、顔に当たると痛いほどの大粒の雨が降り出し前が全く見えないほどに…。一瞬で上から下までボトボト。まあここまで濡れたら開き直れますけどね。となると笑いが止まらない。雨が気持ち良く感じるみたいな。変なん気分。なんとなく楽しんでいるのかも。(笑)
そして15:15早い時間だけど宿に到着。ちょうど通りかかった看護師さんに御菓子とみかんをいただくずぶ濡れの私。(笑)

本日の走行距離 85.35km
累計総走行距離 14202km
本日の実走行時間 7:16′55

| | コメント (4)

2010年11月21日 (日)

第41弾2日目『激嬉サプライズ…kotatsuさん登場!!…更にズズズ!!!』

第41弾2日目『激嬉サプライズ…kotatsuさん登場!!…更にズズズ!!!』
第41弾2日目『激嬉サプライズ…kotatsuさん登場!!…更にズズズ!!!』
第41弾2日目『激嬉サプライズ…kotatsuさん登場!!…更にズズズ!!!』
第41弾2日目『激嬉サプライズ…kotatsuさん登場!!…更にズズズ!!!』
第41弾2日目『激嬉サプライズ…kotatsuさん登場!!…更にズズズ!!!』
今日は予想を遥かに越えたサプライズデイとなりました(^O^)/ってほんとに凄いことに!!
今日も今日とて、朝から何かある度に今日のタイトルはこれかな…。と予想。しかし、ここまで超ビックリなサプライズが続くとは…!ほんとに嬉しい涙涙の一日となりました。ほんとに幸せ者です!m(_ _)m
今日最初のタイトルは『プチ夢叶う!』でした。その次にやってきたのが『潮岬灯台のサプライズ』その全てを覆したのが今回のタイトル『激嬉サプライズ…kotatsuさん登場』この外にも『ツイッターサプライズ』というのも次点に上がるほどのお祭りぶり!!
kotatsuさんの帰り際の一言『まだまだサプライズがあるかもしれませんよ』と言うのが本当になりました!
凄い〜〜〜!!!
更に今朝も快晴で勝浦の見事な朝日も見れて、周参見の見事な夕日も見れたし、串本手前では、橋杭岩と言う大小40もの奇岩群と絶景ポイントも盛り沢山。
kotatsuさんには、いつもの様にあのポーズをお願いしたりと(^o^;)
むちゃくちゃ嬉しい第41弾となりました。まだ半分だけどね♪
さてさて今日の振り返りです。
最初の『プチ夢叶う』は残念ながら記事に出来ませんが、この日本一周中に叶えたかったプチ夢が今日叶ったのでした。なんかむっちゃ嬉しくてスッキリ!!
さてさて今日は5:30起床。6:30予定通り宿を出発。天気がいいので早起きはむちゃくちゃ気持ちいいです。まあリアス式は終わったとは言え紀伊半島…まだまだそれなりのアップダウンは延々と続きます。今日もほとんど登り下りの繰り返し。ただ度を越したアップダウンではなくそれなりになので気持ちよく走り抜けたのでした。那智勝浦湾から見た朝日の美しさに感動!むちゃくちゃ綺麗でした。今日は撮影ポイントも多くバッテリーがギリギリになるまでシャッターを切りまくる程に。特に圧巻だったのが串本手前の奇岩群。これまで見てきた奇岩の中ではダントツの1位ですね!
こぶたろうのイチ押しポイント認定です!何て言うかなぁ〜。むちゃくちゃ存在感があって神秘的でふと思ったのがイースター島のモアイ像!でももっと神秘的で、それぞれの岩に命が宿っているような。
それぞれ名前の付いた神様何じゃないかって思うくらいゾクゾクしました。暖かい意味でね!!是非是非皆さんも一度行かれてみてはと思いました。私は必ずもう一度会いに行くつもりです。何か不思議なエネルギーがありました!(^O^)/
そして潮岬灯台。
とてもこじんまりと穏やかな佇まいの本州最南端の灯台なのですが、拝観料を支払えば灯台にも登れて資料館も見学できると言うこれまで見たことない灯台様式でした。入り口からは歩行者のみと言うことで入り口の写真を撮ったり周りからの写真を撮っていたのですが最後に一枚だけ自分を入れて写真を撮って頂こうと管理の方にお願いしたところ快く撮影していただき日本一周の話になったりと盛り上がっていると、なんとVento号に乗ったまんま入っていいですよと言っていただき早速中へ。資料館までは無理だけど…。って入れるだけで十分です。更に灯台入り口までいいですよって。入り口を見たとたん鳥肌もので感動しまくり、入り口で眺めていると、お忙しい中またしても写真撮りましょうか。と言うことで撮って頂き、なんと、そのまま資料館も見学なさってくださいと更に先に行くOKが頂けて資料館の中も覗かせて頂きました。
さすがに灯台の上まではご遠慮させていただきましたが、なんか、沖縄の首里城の時の事を思い出しました♪
本当に嬉しかったです。潮岬灯台の皆様素晴らしい思い出をありがとうございました!!m(_ _)m(^O^)/
さあ、後は周参見を目指すのみ海岸沿いの素晴らしい景色を見ながら周参見を目指します。
この串本の辺りはダイビングも盛んで昔懐かしい景色とあちこちにあるダイビングショップではダイビングを楽しむ方が沢山おられ途中のショップでは、皆さんガンバレ〜!!の大合唱にとても嬉しくなりました。何だか私ももう一度串本でダイビングがしたくなりました。皆さんの笑顔と楽しそうな笑顔。昔が懐かしくなったのでした。沈潜でのウミウシ探しがしたいなあ〜てね。吐くの覚悟で(^o^;)
そういう懐かしさにシミジミ黄昏ていたころ私の前に一台のバイクが止まり。私もちょうど綺麗な景色を撮っていたのであの方も旅の途中で景色を撮るのだろうと追い抜こうとしたとたんヘルメットの前カバーを外したその方と目が合い軽く会釈をしようとした瞬間!!「ええエエぇぇぇぇぇぇぇぇ〜〜〜〜〜〜!!」とでかい声で叫びまくってしまいました!
なんとkotatsuさんではありませんか、まさかどころか、ありえへんと思いながらも目をパチクリ、パチクリ。更に「ええエエぇぇぇぇぇぇぇぇ〜〜〜〜〜〜!!」と叫んでしまったのでした。とその後何回も…。しつこいって。すいません。\(゜□゜)/
それだけ衝撃的だったのでした。3日前には、「また、話楽しみにしていますね。」と笑顔で送り出して頂いただけに完全にノーマークでした。聞くところによると、以前からサプライズ計画を立てていただいていたようでポーカーフェイスを保のが厳しかったがなんとか保ちました。と。今朝はバイクで8:30に家を出て4時間をかけて駆けつけてくださり往復8時間の道のりをただ私の応援の為だけに費やしてくださったのでした。もうほんとに感無量でウルウルでした。その時に撮った写真になんか見覚えが…。そうだ第2弾で初めての峠越えを達成したときにも、同じようにこんな写真を撮ったんだと思いだし、四国の時にもモリゾーさんと車で駆けつけてくださったのだ。って。そんなこれまでの色々なことが走馬燈のように頭の中を駆け巡り、またまたウルウルと。串本海中公園までの少しの時間でしたが沢山の思い出に触れた時間となったのでした。出会ったばかりで名残惜しさはあったもののkotatsuさんいわく、今日の計画はこぶたろうさんに会えたことで達成出来たので、これで帰りますね。と。もうほんとに笑顔が素敵でね!!ほんとむちゃくちゃ嬉しか
ったです。バイクで言うと鈴鹿8耐みたいな走行距離ですもんね。ちょっとこぶたろうさんに会ってくるわみたいな訳ではない距離と時間なだけにほんとにこぶたろうは幸せ者やなぁって。(*^_^*)ありがいです。ありがとうございました!
更に更に、その後今度は2台のバイクが私の前に止まり、もしやと思いながら通りすがりに、目は合ったものの、お二人で話しておられたので今後のコースの打ち合わせの為に止まったんだと恥ずかしながらその場を去り、そしてしばらくすると、先ほどの二人が追い越し際に私の好きなあのポーズ!!
おぉぉ〜〜!!
と嬉しくなっていると、更に先にある道の駅イノブータンランドすさみで二人のライダーの方が声をかけてくださったので近くに行ってみるとさっき止まっていたお二人のようで一人の方の手にはツーリングマップルが!なんか嬉しくなって話だしたとたん「こぶたろうさん」ということばに、え?私をご存知の様子。ブログも見ています…と。またまたここでもサプライズが何でも今流行りのツイッターで今こぶたろうさんが串本の辺りを走っていると情報が入り、会えるかもと言うことで走り出したら目の前に!!本人か確認のために先ほどお二人でインターネット検索をかけているときに私が素通りしてしまい。ここならと言うことでこの道の駅で待っていてくださったのでした。ツイッター元を尋ねてみるとタカさんが発信源とのことそうです神奈川のタカさんが私のブログをいつもチェックしてくださっているようでそれをツイッターに載せ今に至る。という私も初めてツイッターの威力を実感!!しかもタカさん繋がりでこうして近畿でお二人に会えるという不思議というか画期的と言うか凄いことだなぁって。そして私を待っていてくださるって。本当にこぶたろうさんの一人
旅…しみじみと有り難いことだなぁって。皆さん本当にいつもありがとうございます。ブログをいつも見ていただいている皆さん本当にいつもありがとうございます。
本当に幸せです。タカさんから始まったツイッター繋がり。タカさんそして今日出会えたお二人にありがとうございます。それからいつも車や歩道から沢山の励ましをくださる皆さんにも沢山の元気とエネルギーをいただいています。いつも本当にありがとうございます。m(_ _)m
そして夕暮れと共に17:00宿入り。今日の宿の方も最高です。ここでもサプライズ。宿のお隣さんが今日の私の走行を見かけてくださったそうで、今日の宿主さんに、「今日は手で漕ぐ自転車の凄い人を見かけたよ」って意気揚々と話出されたそうで、女将さんいわく、その方が今日宿泊されてますよって。少し笑い話になったようで偶然にしてもそんなことがあるんだね。と。そこで女将さんがうちを選んだのはなぜ?と聞かれたので、検索をかけたらこの辺りに7軒ヒットしてその中でも上から2番目だったこの宿だけに目が止まり直感で決めました。と。するとこの1回でOKがでたのです。と。ほ〜!!と不思議そう。インスピレーションでピピピって!ほ〜!!って。
こんな感じで超盛り沢山な1日となったのでした。
久々に4時間かかりましたこの記事。約8000字。後2000字でいっぱいいっぱいでしたが10000字になったらそれ以上は書けないのかなぁ?!
多分今日の記事は日本一周始まって以来の記録更新の最長かな。おかげで親指が腱鞘炎気味です。(笑)
長々と最後まで読んでいただきましてありがとうございました。明日は雨ですね。でも走り続けますよ!(^O^)/

本日の走行距離 92.28km
累計総走行距離 14117km
本日の実走行時間 8:09′30

| | コメント (6)

より以前の記事一覧