2010年11月27日 (土)

予防接種と絵本と合気道

またまた日本一周ネタとは関係ありませんが・・・予防接種だけは関係あるか。(^^ゞ

昨日は毎年恒例のインフルエンザの予防接種に行って来ました。会社の帰りに家の前のお医者さんがすいているみたいだったので・・・。

第41弾が完了し次回まで約一ヶ月と言うことで少し体調が快復してきたのでこのタイミングで予防接種だと考えていたのです。

私は、風邪を引きやすく、インフルエンザにもかかりやすいので、気持ちだけでも予防ですよね。しかし、予防接種をして一週間後には毎回風邪を引くので、予防接種の菌の方が私の身体より強いようで・・・。(^^ゞ

でもこの日本一周中の3年間はほとんど風邪も引かず、インフルエンザにもかかっていない。やっぱり気が張っているのかな。でもこの方が健康なんだって思えるもんね。過酷だけど。

そして、今日は気の向くままに朝から夕方まで絵本に没頭し、と言うか集中し。あっという間の7時間でしたが、久々に先生との会話も弾み、同じ教室の皆さんともお久しぶりみたいな感じで・・・新しい方も多く、レベルの高い皆さんの中で、私は落書きしてました。これまで作成してきた絵本は道半ばで期間が開いてしまったので、今日は頭の体操も兼ねて新たな課題をいただきました。

その課題は、おもしろくて、ランダムにカードを3枚選び、出てきたキーワードの中から『電話』『しょうかき』『食べる』を選んだのでした。この3つのキーワードから4コマのストーリーを考えるということで、なかなかおもしろいストーリーができたのでした。

題して『特殊車両の運動会』。乗り物が主役の絵本となりそうです。(笑)

そして夕方からそのまま合気道の道場へ。

こちらも久々ですね。(^^ゞ

1時間半の稽古もこの時期は寒いのでそれなりに持ちました。フラフラですけどね。(笑)

えっ!久々って、頭から足先まで走り回る雷撃わ~!

第41弾で酷使した両肩わ~!!

って事ですよね。

まだ4日しかたっていないので、癒えてなく・・・ありますけど・・・そんな中で合気道ができるのかなみたいな、半信半疑でちょっとこの身体を試してみたくなりまして・・・というか痛みがどうのと言う前にやりたいが勝ってしまいまして・・・。(^^ゞ

やる気があればできるのか?楽しみやワクワクが勝てばできるのか?

といいますと、私の場合は、やはり痛みを越えることができるみたいで・・・というか逆に闘志が湧くというか・・・変な体質です。(^^ゞ

何のこれしき!!みたいな。

おかげで今は右腰から右足首にかけて雷撃連続運転中のようで、とても活発に脈を打っているようです。

両肩への関節技も中々刺激が強いようで・・・。(^^ゞ

それでも、稽古後にはスカッと爽やか!!みたいな。

今、首も回りませんけど・・・。(笑)

それにしても心地よい。やっぱり好きなんだなって!!

身体へのリスクは超高だけどね。

年が明けたら週1回~週3回っていうような、夢を観ててもいいかなって。

大丈夫ですよ!

ちゃんと第42弾のことは、頭に入っていますから、無茶はしていません。

第42弾がこなせる範囲での運動ですから。(笑)

緊張の糸もピーンと張り詰めたままですしね。

と言うような今日の出来事でした。(*^_^*)

| | コメント (5)

2010年10月18日 (月)

MRI結果。

今日は、MRI検査に行ってきました。

結果は、身体の構造的には術後と変わりなく。ただ、私の場合脂肪腫が大きすぎて、10年前の手術でも、剥離しきれなかった部分は、神経をいまだに引っ張っていることに変わりはないようで、今回の様な激痛の症状が出る可能性は、ぬぐいきれないと。

まあ、最近の状況として外傷や、内部的な損傷があってのことではないので、激痛を我慢することでの脳への影響もないようです。

ということで、痛み止めを飲みますか?我慢しますか?と言うことだったので、我慢します。と言うことになりました。まあ、仲良く付き合うしかないですね!!

とりあえず、精密検査も受けれたことですし、一安心と言うことで・・・。

旅への影響に関しては、私次第です。(#^.^#)

良かった。良かった!!

| | コメント (4)

2010年10月 5日 (火)

激痛とお友だちになろう!!

ということで、予定通り第39弾を決行いたします!!!\(^o^)/

何から話したらよいかな・・・。

結果?あらすじ?

とりあえず書いていきましょう。

結果は、タイトル通り激痛と末永くお友だちになりましょう!!

と言うことになりました。

今日主治医のいる脳神経外科を受診してきました。

一連の状況を先生にお話して・・・。

やはり原因はつかめそうにないとのことでした。

二分脊椎症と言う障害は、いまだにはっきりした原因がわかっておらず、それに付随するさまざまな情報も、たくさんの患者さんの情報を集約すると・・・こうかも・・・と言う感じのようで、というか私の場合は、ということなのかもしれませんが、今回の激痛の原因は、単体の要素からなるものではなく、複数の様々な要因が重なって起こっている可能性が高く、これだ!と結論付けできないとのことでした。

その象徴的な大きなお尻の瘤。約30年間は、脊髄骨から外に引きずり出され、皮膚の脂肪腫と癒着していたため、あらゆる神経が複雑に絡み合って龍の巣のようにとぐろを巻きながら形成された巨大な脂肪腫(お尻の瘤)。どの神経細胞が悪さをしているのかなんて特定できないですよね・・・やっぱり。

ただ、耐えられる激痛でもないのは事実ですが・・・(^^ゞ

先生いわく、この症状は一時的なものと言うよりは、良くて現状維持(今の痛みを維持)。ただ年とともに悪化する可能性も高いとの事でした。

そのタイミングは人様々で私の場合はこのタイミングとなったというわけです。

まあ遅かれ早かれこうなることは覚悟していましたが、このタイミングか・・・と言うことですね。

昔先生からは、寿命も健常の方よりも10年は早い傾向にあると伺いましたが、年とともに健常の方でも老化とともに身体の要となる腰の具合が悪くなる傾向にあり、身体の老化と言う意味でもやはり健常の方よりは10年は早いようです。との事だったので、まあ私も年だなと言うことになるのですが・・・(笑)

では、具体的にどのような対処法があるのか、有効なのかという答えは・・・今現存する痛み止め(鎮痛剤)を軽いものから試していって自分に一番合う(効く)痛み止めを見つけることとなる様で・・・。この激痛を治すための薬ではなく、いかに軽減できるか、現状維持できるか・・・ようは、これから末長く付き合うこととなる激痛をいかに継続的に和らげるかと言うところまでのようです。

そうとわかれば、立ち止まっている必要はありませんよね!!(^_^)v

だから予定通り第39弾を決行することにしたのでした。

待っていても、走っていても激痛は同じ。

これまでもそうでしたが、昔、手術直後の痛みを抑えるために、入院中から、色んな痛み止めを試す機会があったのですが、私に効く痛み止めを見つけることができませんでした。(笑)

そのときは、約1年近く激しい痛みに耐えながら仕事も続けたのでした。その間は激痛のあまり夜も眠れず、横にもなれず、座ったまま目を閉じて激痛と向き合っていました。(笑)

このとき思ったことは、1年間寝なくても生きていられるんだ。大丈夫なんだ。と思えたことでした。まあ痛いながらも、うとうとと浅くは寝ていたのかもしれませんけどね。(笑)

この発見(体験)は自分の中で大きかった(自信につながった)ですね。

少々のきつさは、この時のことを思えば何でもないやと思えるくらいに。

もっと昔には、虫歯の治療で麻酔が効かず、麻酔なしの状態で虫歯治療をしたこともありました。汗だくだくでね。(もしかしたら下手な所だったのかな)

今ずっとかかっている歯医者さんは、とても丁寧で安心してお任せしています。その先生に診ていただいたときに、「教科書通りにはいかない複雑な神経回路をしていますね」といわれたことがあり、私の場合は、お尻以外にも歯の神経も複雑なのだと知ったのでした。

そのときは、治療ができるようになるまで、神経経路を丁寧に探していただき、全てを麻酔でブロック。とても楽な治療となったのでした。今では、しっかりと把握していただいているようで、2~3箇所くらいでOK。いつもありがとうございます。

ちょっと話がそれちゃったけど、これだけの難題を乗り越えて来れたのも、合気道のお陰かな。と話し出すと長くなってしまうのでここまでにして。

さてさて、話をしっかり戻してっと!

今さら自分に合う痛み止めを探す気にもなれないし、薬に頼るのにも限界がありそうだし、これからは、ひたすらこの激痛に耐えるのみ!!

まあ、心配していた脊髄液の増減の話や、激痛による脳損傷への影響についても、考えなくても大丈夫ということなので、今まで通りの生活を送るのみ。

これまで同様、激痛ともお友だちになれそうだし。

今回の旅の続行についても、自分なりに痛みを工夫できるのならOKと言っていただいたので、OKということで。(笑)

合気道を始めたときも、師範に「できそうなら一緒に稽古をしましょう」と言っていただき、正直できないと思いながらも、やりたい気持ちを抑えられず。できますと言ってはじめて・・・。夢が叶い。(笑)

今回も、痛みを工夫できるのならOKと言われながらも、工夫できるかどうかは自信がない。でもやはり、やりたい気持ちを抑えることはできませ~ん!!(#^.^#)

こんなことで、旅を止めていたら、毎日の仕事なんてこなしていけるはずがない!!

今日は第39弾に向けて、Vento号箱にVento号を入れ荷物を整えました。私の荷造りの状況を知っておられる方にはお分かりいただけると思いますが、この準備が中々の重労働で・・・。(笑)

この重労働がこなせたのだから大丈夫ではないかと思っています。(笑)

『毎日痛いと泣いていても・・・痛いと笑っていても一日は過ぎていきます』

『夢を諦めて、痛みに負けて、寝たきりになっても・・・夢を追いかけて、激痛に耐えて、最後まで夢を諦めなくても、一日は過ぎていきます』

『それなら、毎日笑っていたいし、自分のやりたいことを全うしたい』

『自分の直感の趣くままに・・・』

今日は書くのにとても時間がかかってしまいましたが、ご心配をおかけしまして申し訳ありませんでした。こぶたろうは大丈夫ですので!!!!!(^_^)v

PS:

とりあえず「脊髄空洞症」になっていないかということで、後日MRIの受診はあります。(^_^)v

今のところ旅や仕事には影響ありません。

まあ、なっていれば、なっていたでそのときに考えます。(^^ゞ

| | コメント (14)

2010年10月 2日 (土)

ちょっと保留・・・かな。

今日は、泌尿器科の受診でした。

私の障害は、多岐(脳神経外科、整形外科、外科、内科、泌尿器科、リハビリテーション科等々)にわたるため、その科ごとに主治医の先生がいるのですが、今日は先生にお尻(脂肪腫)の激痛について話したところ、極めて危険な可能性があると脅かされまして・・・少し気落ちしております。(~_~;)

とりあえず最優先で脳神経外科の受診をするように・・・と。仕事や遊びがどうのなんて言ってる場合じゃない!!って軽く叱られました。(笑)

先日の整形外科(専門ではないけど)の受診で腰痛がらみではないようだということで、今日聞いてみたのですが、硬膜の圧迫などは命取りということで、お尻(脂肪腫)には細心の注意を払わねば・・・と。

今回の頭の先から足の先まで走る激痛に耐えることに関しては、これまでと次元が違うみたいで、歩くたびに発生する激痛によって脳まで損傷しかねない・・・と。

気になるからとお尻を触ったり、もんだりなんかもだめみたいで・・・。

う~~ん。。。

とりあえずこの土日は外出禁止令が・・・それからアルコールも絶対だめだって。(~_~;)

まあアルコールは、ほとんど飲まないから問題ないのだけど、せっかくの休みに外に出られないのはね~。

まあ、なんせ危険な可能性があるという推測だけの話なので、全く関係のない痛みかもしれないし、とりあえずは、脳神経外科を受診するまではおとなしくしていましょうということでしょうね。

今日の先生の表情がいつもより真剣だったので、もしかしたら・・・と不安になりつつも、来週月曜の受診まで安静にいたします。(^^ゞ

思い起こせば10年前の20時間にも及ぶ、お尻(脊髄)の手術の日から、いつかはこのときが来るのだろうと思っていましたが、まさかゴールが見えてきたこのタイミングで・・・。

もうちょっとだけ、あと3ヶ月だけ目覚めずにいて欲しかったですね。(笑)

相変わらずの『こぶたろうの旅』、そう簡単にはゴールさせていただけないようで!!(^^ゞ

一難さって、また一難って・・・何回この一難を乗り越えてきたのだろう。(笑)

まあ日本一周をしていても、していなくても遅かれ早かれ来たであろうこの症状・・・まさに!!「このタイミングか~!!」って・・・我ながら大爆笑してしまいました。(^^ゞ

生きているっておもしろいですね!!

喜んだり、ガッカリしたり。鳥肌が立つほど感動したり。あまりの嬉しさに涙したり、悔しくて涙したり。時には爆発!!叫んだり。

これを楽しめるのも、一日完結の人生を送れているから。

今日一日を大切に。明日が来れば明日一日を大切に。今日までの想い出は、全て永遠に残るから。一人ひとりの心の中にも残るから。

あかんあかんまだ原因もはっきりしていないんやった。(^_^)v

明後日の脳神経外科受診・・・ドキドキするわ。。。

でも、もしかしたらとりこし苦労かもしれんし・・・まったく関係ないやんって主治医の先生に笑われるかもしれんし。

そっちに期待しようっと。。。(*^_^*)

| | コメント (8)

2010年9月28日 (火)

歩くたびに激痛が・・・。

今日は、朝から右腰の様子が思わしくない。

頭も重くだるく。

と、午前中から右足を踏み出そうとした瞬間、右腰を震源に頭の先から足の先まで雷が落ちるような激痛が!!

さすがに『ぎゃー!!』と叫んでしまった。(笑)

そして数時間後、またしても雷が!!!!

夕方には、頭も重くだるく、右足を踏み出すと同時に、雷が落ちる!!!

生汗だらだらである。。。。。

はぁ~~~。

やっぱり腰痛かな、それともヘルニアかなと、治りそうもなくひどくなっている?!いやひどくなってもいけないと思って、病院に行くことに・・・。

主治医の病院は平日の昼間、しかも週一回。ということで仕事帰りに、いつもお世話になっている近くの整形外科へ。

症状を話して出てきた診断結果は、腰痛でも、ヘルニアでもなく、やはり私の持つ二分脊椎症からくるものの様子。

先生は、二分脊椎症の専門ではないので、原因はわからないといいながらも、脊髄液が増えることと、お尻の圧迫による皮膚の伸縮が、骨の外に出た神経に伝わり直接脊髄神経を刺激している可能性が高いのではとのこと。

そういわれてみれば、骨が痛いように感じても、さわっても痛くないし・・・。

それから脂肪腫が腫れている感じがありませんか?と聞かれ腫れている感じはあるので、やはり外部からの圧力というか外の皮膚とつながっている神経が身体を動かすときの皮膚の伸縮に敏感に反応し、神経に伝えている可能性が高いのかと。

脊髄液を減らすことができれば症状も和らぐかもと・・・。

まあ痛みが治まらないようならやはり主治医の受診が不可欠と言うことになりましたが、先生の話を聞いていると、私の身体の反応はそういえばそのようなと、うなづけるところも在るので、やはり痛みと仲良くするしかないのだなと・・・。

まあ、原因が腰痛でも、ヘルニアでもなかったので、雷による電気ショックは、過激ですが、私的には一安心です。(*^_^*)

まあ治るものではないもんね。うまく付き合わねば!!!

年とともに、身体は老朽化していくし、この年まで過激な雷が落ちなかったことに感謝ですね。m(__)m

かといって右足を踏み出すたびに雷が落ちるのは、ちょっと過激すぎますね。ははは。(笑)

さて明日から雷を最小限に抑える工夫を考えるという新たな宿題が課せられたわけですが、ぼちぼちと腰をすえて考えようと思います。

いや~本当に次から次へと色んな進化を遂げるこぶたろう。この宿題を解いてこの難局を乗り切りますよ!!(^_^)v

まずは早いうちに主治医受診ですね。

| | コメント (10)

2010年2月10日 (水)

術後経過…最終\(^o^)/

腹水を抜いてから2週間がたちました。

ようやく峠は越えたかなと思っています。

大変長らく、ご心配をおかけいたしましたが、最近では日常生活が通常にこなせるくらいまで快復し、仕事も支障なくこなしています。

痛みは、患部を圧迫したときに「ズキン…」とするだけで、その他は大丈夫です。

患部の堅くなった部分は、いまだにカチカチのままですが、後は、急変が無い限り日にち薬だなと思えるくらいまで、元気も快復しています。

来週早々にも、Vento号が全てのメンテナンスを終えて、更にパワーアップして帰ってきます。

タイミング的には、私の快復を待ってくれていたかのような絶妙なタイミングで、2人ともスタンバイOKと言うことになりますので、いよいよ今年の再開に向けてウォーミングアップを始めたいと思います。

今年の年間予定は、ほぼ確定いたしましたので、近々UP予定です。

今年も公共交通機関のチケットゲットが鍵ですね。頑張ります。

ということで、術後報告も今回で終わりにします。

たくさんの励ましのコメントありがとうございました。m(__)m

| | コメント (6)

2010年2月 3日 (水)

術後経過・・・その後・・・その後

術後経過その後の、その後と言うことで、この一週間を振り返ってみますと、この一週間はドキドキしながらも、それなりに、耐え得る痛みの範囲で、日常生活がこなせるまでに快復してまいりました。

皆様には、術後痛い話ばかりをお伝えすることとなり、大変ご心配をおかけいたしました。

一日も早い快復を祈っていただきました皆様のお陰です。ありがとうございました。

まだまだ、油断は禁物ですが、この状態よりひどくならないことを祈ります。(^^ゞ

現在の患部の状況は、腹水が溜まっていた部分が、石のように硬くなっていますが、痛みはさほどありません。

先週の土曜日に月一で受診している泌尿器科の主治医に聞いてみると、痛みがおさまるまで3ヶ月ぐらいかな・・・。

固い患部が柔らかくなるのは、一年後かな・・・。と言うことで、私の身体の場合は、普通より快復するのにも時間がかかりそうです。

そのためか、まだ背筋を伸ばすことができず、少し伸ばすと、患部からおへそにかけてと、股関節にかけての雷が伴います。そして、圧迫すると痛みを伴うので、うつ伏せでは眠れず、横向きで睡眠となります。右半身がきついですね。(^^ゞ

とはいえ、やはり痛みが治まってきたというのは、とってもありがたいですね。

そして、今年の国内計画もほぼ、かたまりました!!

2月中には、年間スケジュールの概要がアップできると思いますので、お楽しみに!!

それでは、今しばらく体調を整えることに集中しますね。

皆様いつも応援ありがとうございます!!(*^_^*)

| | コメント (10)

2010年1月28日 (木)

術後経過・・・その後

術後経過を先週書いたっきりまったく音沙汰なしで、申し訳ありません。

ご心配をおかけしてますよね。m(__)m

実は、痛みに耐えるのに必死で、それどころではありませんでした。(~_~;)

なんか極限に痛い話にしかならないので、今日もどうしようかと思ったのですが、この一週間を振り返ろうと思います。

先週水曜日に、午前中会社にお休みをいただき病院に行きましたよね。次の木曜日、金曜日は、一旦痛みが治まりました。その間も痛み止めは朝昼晩と飲んでいましたけどね。

溜まった水は、そのままの量で、そして色々調べてみると、合併症を起こしていることが判明。やはり一週間を越しても、痛みが治まるどころか、激しさを増していくのですから、おかしいですよね。

そして、土曜日、痛みがじわじわと復活。お腹の堅さも、溜まった水の量も若干増えたような気がして・・・。この夜は、ピリピリ走る痛みで眠れず。

日曜日、とうとうきましたかという激痛がスタート、ここから地獄の痛みに耐える毎日となりました。自然治癒を信じて・・・。

腫れ方も、堅さも、溜まった水の量も増したのでは・・・みたいな。
このときには、自然治癒を諦めました。明日朝我慢できなければ、病院だなとおもいながら、しかし、激痛を伴う水抜きを想像するだけで、痛く、厳しく結局この夜も痛くて眠れず。何とか夜中の2時半まで、布団の中で我慢していたのですが、無理と判断・・・。

すくすくと起きてきて朝まで、だらだら・・・。
月曜日は、あくびが止まらず。(+o+)

月曜日、痛みが激しかったものの、とりあえず出社。朝礼前に病院に電話。先週親身に状態説明をしてくれた先生の診察日ならそのまま病院に行くつもりでしたが、担当は水曜日と言うことで、我慢の限界は越えていたのですが、そこまで耐えることにしたのでした。

どうしてもその先生に処置してもらいたくて。

月曜日は、息も絶え絶えに、職場の同僚も痛みで歪む私の顔を見ては、私以上に泣きそうな顔で、とても申し訳なく・・・ごめんなさい。

何とか、月曜日を乗り切って、帰宅後は、全身に力が入りまくっていたので、筋肉痛のよう。(~_~;)

その夜は、まった汗だくで布団の中ですごし、眠れず・・・。まあうとうとはしていたので、少しは寝ていたかも、前の2日間も眠れていないですもんね。

そして、火曜日、朝から、遥かに痛みの限界を超えて・・・。

やっとの思いで出社。しかし、朝から痛みを耐えるのに根性が入っているなと思ったのは、全身がプルプルと震えていること。(笑)

結局朝から夕方までプルプルと寒気と、微熱が増すほどに全身をカチカチにして、耐えまくった。ここまで来ると・・・。しかし、ここまでが、限界でしたね。この夜も汗だくになりながら夜を越しました。(笑)

水曜日の今日は、無条件で朝から病院直行としか頭に浮かびませんでした。

そして、今朝は病院直行。とりあえず溜まっている水を抜いてもらうことに。

もうここまで来ると、注射が痛いとかなんてどうでもよかったですね。

実際麻酔の注射も思っていたほど痛くなく、でも痛かったけど・・・。

エコーを当てて調べてもらったが、量はそんなに変わりませんよと言われ、思っていたほど増えていなかったみたい。でも何で痛みが増すのか???

そして、麻酔注射の場所をマジック?で4箇所印をつけて、麻酔。その後約20ccの水を抜いていただき、もうほとんどないです。と・・・。

しかし、先生いわく抜いた水と同じくらい麻酔薬が入ったので・・・と、私もうけて笑ってしまった。さっき水を抜いた後を見てみたら、7箇所くらい針を刺した跡があったので、麻酔注射を入れると、10箇所くらい刺したんだと・・・\(◎o◎)/!

本当に痛みがさほどなければ、自然治癒が望ましいというのがわかったが、私の場合は仕方がないもんね。

そして、痛みが治まったのか、どうかは今のところなんともいえない。

しかし、痛みの最高値が10なら、今は3くらいかな。ジンジンはしているけど。

先生も、溜まっていた水はどろどろとしたものではなかったのでこれが原因かどうかはわからないって・・・。

もしかしたら、原因は別にあるかもしれないとも言っていた。例えば、異物が入っていることで敏感に反応しているとか。

または、お馴染みの私の特有の症状なのかも知れない。

なんせ、「教科書通りの身体ではないので」とこれまでも言われてきたのでね。なんともいえない。相変わらず原因不明が多い私の身体です。(^^ゞ

だから、今はひとつの原因を取り除くことができたけど、今後どんな痛みが伴うようになるのか、身体がどういう状態になるのかは、見当もつかない。

ということで、今日は、今現在痛みが少しおさまっているので、明日以降の経過を見るしかない。そしてそれに対応する対策は内容なので、後は日にち薬だと思ってくださいね。ということなので、今後は痛みに耐え切るしか無そうです。

当面の目標は1ヶ月間ですね。

先週は、国内計画を進めたかったのですが、まったく手付かずなので、明日から進めようと思います。もう2月に入ると、公共交通機関の予約が始まりますからね。

という、痛い話をしてきましたが、今日は仕事から帰宅後にとても嬉しい訪問者がありました。この前の奇跡のグアムに興味を持っていただいたようで、たくさんのグアムの話をして、また、グアムを思い出して涙して、あっという間の2時間でしたが、とても有意義な時間となりました。また、このことにも触れる機会があると思いますので、そのときまでお楽しみに!!

当分は、痛い話が続きそうですが、また、快復に向かってくれば、旅の話も盛り込んでいきますので、お楽しみに!!

今のところ、旅の再開予定は3月です!!

それでは・・・この辺で。

| | コメント (8)

2010年1月20日 (水)

術後経過・・・

今日は、午前中休みを取って病院に行って来ました。

本当の受診日は、2月に入ってからだったのですが、術後から言っていた、患部の激しい痛みが治まらず、しかも硬く・・・やっぱりおかしいのでは、と今日の受診となりました。

結果は、受診して正解でした。気持ちは複雑ですが・・・。

今日で術後8日目。本来なら担当医の言う術後一週間くらいは痛いと思いますが・・・。

だったのだが、術後から、この激しい痛みと、堅さは、さほど変わらなかったので・・・。

担当医いわく、細かな気泡が血液に吸収されるまでは、痛みを伴いますからって・・・。

今日は、別の先生が見てくださったのですが、エコーを当ててみましょうということで、調べていただくと、なんと深さ1cmのところに幅4cmくらいに渡って、水が溜まっているらしく約10cc位だと教えていただきました。

そういえば、膝に水が溜まったときも、やっぱり半端なく痛かったなと思い出しました。

この水を抜けば、堅さも、痛みも解消するかもと言うことでしたが、そのためには、局部麻酔の上、注射器で抜くということで、相当の痛みが伴いますが・・・。ということでお昼から仕事だし、と色々悩んだ挙句様子を見ることにしました。

と言うのも、今回は抜けても10cc。これが抜けたからと言ってもうたまらないということではないらしいし。

このまま自然治癒(水が身体に吸収)するのに、早くて3週間はかかると・・・。

まあその間痛みは、継続するわけで・・・。

しかも、その間に溜まった水が吸収されるよりも早く、更に水が増える可能性もあるということで、恐い話を聞きました。

何が恐いって、一番恐いのは、その水に雑菌が繁殖して、もし、今回入れた人工物に感染したら、その人工物を取り出さなければ、ならないというこで・・・。

しかも感染症には、めっぽう弱い私の身体。

いや~精神的に、むっちゃきついです。ほんまに・・・。

なら、今すぐ水を抜いた方がリスクが下がるのでは、とも思いましたが、その作業によるリスクも無いとは言えないだろうし・・・。

選ぶに選べませんでした。

一難さって、また一難、相変わらず、毎回ギリギリを生き抜かせていただいているなと思います。

いや~ほんとにきついですね。ちょっとショックでした。

勝負は、これから一ヶ月、痛みや腫れがひどくなったり、熱が出るようならすぐに来てくださいね。だって・・・。

う~んんんんん。

まあ、終わったことをあれこれ考えても仕方がないので、前を見て歩くのみ!!

後は神様に委ねて、一ヶ月以内に水が全て体内に吸収され、感染が起こらないことを祈ります。(^_^)

元々感染症には、弱い私の障害ですから、ここまで、生かしていただいたことへの感謝はあっても、悔いはないですね!!

さあ、仕事に行ってきま~す。(*^_^*)

| | コメント (8)

2010年1月16日 (土)

無事に退院いたしました!!&グアム完結編?!(まだまだ続くかも・・・)

いきなり、無事に退院いたしました!!

といわれても、何のことやら・・・と思われますよね。

気付かれた方は、お察しの通りです。

グアムが、楽しいイベントなら、手術は辛いイベント。

この二つが、年末年始に予定されていたイベントだったのです。

手術の方は、昨年の11月には、日にちも決まっていたので、予定通りの手術となりました。くしくも、グアム一周挑戦直後のイベントとなったため、グアムの感動と奇跡に浸るまもなく、入院の準備でしたので、なかなか慌しい年始となりました。

1月8日に入院。12日に手術。そして昨日15日の夕方に無事退院帰宅いたしました。

まだまだ、左下腹部には、激しい痛みが伴いますが、後は日にち薬ということですので、我慢強く、この痛みと向き合っていきたいと思います。

私にとって、痛みとは、友だちのようなものになっていますので、また新しい友達ができたような感じですね。(笑)

たぶん、私に起こる痛みは、宿命でしょうね。

これも私です。仲良く、根気強く、付き合っていこうと思います。

手術のことは、先に書いてしまうと、大げさになったり、誤解を招いたりと・・・余り良いイメージがないので、終わってから書こうと思っていました。

今回の手術は、私が、41年間酷使してきた代償で、腹圧でしか排尿できなかった私が長い間下腹部に圧をかけ続けた結果、腹壁が、悲鳴をあげてしまったということなのです。

手術に緊急性はなく、いつでも良かったのですが、国内挑戦がOFFとなっている今が、グットタイミングということで決行しました。

担当医のタイミングだったので、グアムの時期と、近すぎたのは、誤算でしたが、こうして無事に手術も成功し、退院できたのでした。

長い間、よく耐え続けて私の身体を支え続けていただきました。これまでの健闘に感謝いたします。本当にありがとうね!!

これからは、代わりの手段が活躍してくれますので、しっかりとバトンタッチをしていただきました。心よりお礼申し上げます。また、これからもどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

さて、さて年末年始のイベントが全て完了し、ようやくゆっくりとグアム一周の余韻に浸れる時間がやってきました。一月末からは、国内の予定を立てなければ、間に合いませんが、しばし、グアムに浸ろうと思っています。(*^_^*)

今日も、たくさんの映像や、写真を見ながら、グアムを満喫しましたが、いまだに涙が止まりませんね。本当に感動と奇跡のグアム一周でした。

そして、このグアム一周の情報は、今も更新されています。

まだまだ、グアムの奇跡は、続いているのです。それだけ大きな反響と、たくさんの支援者の方々の、思いが込められています。本当にありがたい限りです。m(__)m

昨日は、グアムの峰岸先生より、国際便でDVDが届いていました。

その映像は、『 PACIFIC NEWS CENTER 』というグアムテレビ局のニュース番組で放送された内容でした。なので、全て英語ですけどね。私がインタビューに答えた内容を峰岸先生が通訳してくださった内容となっています。これまた、臨場感たっぷりで、新年に相応しく、『 HAPPY NEW EAR 』と、子どもたちと一緒に、手を振りながらテレビカメラに向かって呼びかけています。

これも、公開できるものか、グアムの当局に問い合わせ中です。
公開できたらよいのですけど・・・。

その他に、以前ご紹介させていただいた、サイトも、その後情報を更新してくださっているので、ここにもう一度、リンクを貼らせていただきますね。

☆☆☆☆☆

一つは、動画を提供していただいた『Ko'Ko' Planning & Co.』のNANAEさんが、リンクされている、『グアム政府観光局』のホームページのものです。

グアム政府観光局のホームページより
http://www.visitguam.jp/weekly/2010/01/2010vol3.html

☆☆☆☆☆

もう一つは、地球の歩き方・・・グアム特派員 鶴賀 奈穂乃さんのブログより

『Hand- Cyclist to circle Guam 完結編』と題して・・・
http://live.arukikata.co.jp/o/a/14/r/10316/m/Wqkc6j7C6Ho/

グアム挑戦後も、引き続き更新していただきまして、本当にありがとうございました!!

心より、感謝とお礼を申し上げます。

ありがとうございました。m(__)m

| | コメント (8)