第39弾最終日
さて今日も晴天晴天。夏みたいに暑い暑い!!
昨日の夜に地図を見ながら、目に止まった神社が・・・。それは『香良洲神社』。。。愛用のツーリングマップルによると「400年の歴史を持つ神社で、伊勢参りの行き帰りに参拝」とある。なんだかとても気になるものの、伊勢参りの行き帰りに参拝ということで、行きしか行けないしどうしようか迷っていました。
そして今朝、今回は見送ることに・・・。
しかし、これが不思議の始まりでした・・・・・・・。
それでは、今日を振り返りましょう!!(*^_^*)
今日は走っても50kmくらいかなと思っていたので、ゆっくり目の6:00起床。6:30食事を済ませて、7:20宿を出発しました。
むっちゃくちゃいい天気で、顔がジリジリと焼ける感じがするほどに。
今日は、行ってみようと思っていたのが、伊勢神宮の外宮、内宮、そしておかげ横丁。と言うことで、ひたすら国道23号線を南下するのみ。
ところが、走り出してまもなくの8:00。いきなり左後輪が「プシュー」と言う音とともにあえなくパンク。今日は気持ちよく走れるぞと思った矢先での出来事に、まあこんなもんかな。と修理に取り掛かる。チューブを取り出してみたが、パンク箇所が見当たらず。
しかし、何度空気を入れても、全く膨らむ気配なし。またネジの取り付け部かと見てみるが、漏れている気配もなく。わからない。
何度繰り返しても、らちが明かないので、新しいチューブと交換8:20パンク修理を終える。
そして走り出して、瞬間目に入ったのが、香良洲神社の標識。左折後2km先とある。
なんか不思議な感じがして、急遽行ってみることに。。。たぶんパンクしていなければ、何も考えずに素通りしていたに違いないが・・・。
すると、左折してすぐに、自転車に乗った地元の方が声をかけてきた。その方は、「あなたの選択した道は、正しいです」「あなたが左折したところから先は、悪路で地元の方はみなここを左折してその悪路を避けるんです」と教えてくれた。
近くの方に神社の場所を聞くとここをまっすぐ行った突き当りにありますよと教えてくれた。おじいさんはとても素敵な笑顔だった。
そして神社に到着。森の様な神社を見つけたときは、鳥肌が立つほどドキドキした。さすがに400年もの神社。小さいなりにも、とても威厳を持った穏やかなたたずまいに、心が安らいだ。そしてわき道から正面の鳥居の前まで行き、一礼。
そして鳥居の横にあるこの神社の言い伝えを見てみると、『稚日女尊」と言う神様が祭られている由緒正しい神社であることがわかった。
なんか不思議な巡り合わせだった。
そして、橋を渡り国道23号線へ。
そして宮川大橋を渡り、いよいよ外宮へ。道はわかりやすく迷わず外宮に到着。天気も良かったし、祭日とあって観光客も大勢でした。
外宮は、入り口から砂利道ということで、それ以上進めず、正面からお礼をして、そのまま内宮へ。
内宮までの道のりは、渋滞。時々渋滞で止まっている車の方とお話をしたりしながら、徐々に前に進んでいくと、かっこいいバイクの方々が渋滞を待っている。私に気付いた後方の方が、わざわざ私の為に道を空けるようにと前者に伝達。10台くらいの皆さんが道を空けてくださり先に通していただきました。皆さんも暑い中渋滞を待っておられたのに、温かい志を本当にありがとうございました。m(__)m
そして内宮に到着。こちらもたくさんの観光客で賑わっていました。その光景を見たとたん。おかげ横丁は無理だなと判断。そして、内宮に繫がる太鼓橋も渡れないということで、橋手前の鳥居と立派な松がある広場で少しだけ過ごさせていただくことに。内宮についたときには、バイクのお二人と旅のお話をさせていただき、もう一人、バイクで一人旅をされている女性の方も加わって、少しの間楽しい旅話に花が咲いたのでした。皆さんはそれぞれおかげ横丁へ。私は、鳥居の前で、グローブとヘルメット、帽子を脱いで、ここまで来させていただいたことのお礼をさせていただいたのでした。
その間に、出会った観光の方と記念撮影や、励ましのエールをいただきとても充実した内宮前での出来事でした。中には、私を逐一カメラで撮り続けている方もおられ、嬉しいやら恥ずかしいやらで・・・。(^^ゞ
それなりに気がすむまで、内宮の心地よい雰囲気を味わって、いよいよ伊勢店を目指します。ここから伊勢店までは4km程度。その近くには、戦国時代村もあって中々の雰囲気。(^o^)
14:30に伊勢店に到着。今回も無事に完走できたのでした。今回もたくさんの応援をありがとうございました。
15:30荷造りも完了。なんと佐川急便の方が、駅まで送ってくださることになり、本当にいつも頭の下がる思いでいっぱいです。本当にありがとうございました。
そんな中、帰りの交通機関を全く把握できていなかった私は、伊勢市駅から近鉄に乗るのだと勘違いをしており、恥ずかしい一幕も・・・。(^^ゞ
ちゃんと、近鉄宇治山田駅に送っていただいたのでした。
更に更に、近鉄宇治山田駅について、今度は、切符売り場を見つけられず、そのまま改札のある2階へ上がり駅員さんに聞いてみると、やはり1階に売り場があると・・・。
どこまで行かれますかとの問いに「舞鶴」とまたまたチンプンカンプンな答えを出すものだから、駅員さんも困って「鶴橋では・・・?」と、しかし、鶴橋を舞鶴だと思い込んでいる私は、2~3度「舞鶴」を連呼・・・。(恥)
ようやく、鶴橋に気付き(恥恥恥・・・)
さっきは、宇治山田駅を伊勢市駅と思い込み、今度は鶴橋を舞鶴と思い込む・・・。重症ですな。。。
それでも、15:57発の快速急行に乗ることができ、2時間をかけて鶴橋へ。何とか19:00無事に帰宅いたしました。いよいよ新幹線も使わず、快速急行で帰ってこれる距離になたのですね。今回の近畿入り。だいぶ近くなりました。
今回も珍道中長々と読んでいただきありがとうございました。
本日の走行距離 61.12km
累計総走行距離 13737km
本日の実走行時間 4:51’52
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
地名が仕事で行ってたところばかりなので、なんか物凄く急に近くまで帰って来てはる気分です。(^-^;
もう少しでご一緒できそうなところまで帰ってこられてますね。。。
問題はこっちのスケジュールのやり繰りですな。( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: ぱわ~ひっぷ | 2010年10月12日 (火) 01時54分
今回は激しい痛みもなかったようで、安心しました。
完走おめでとうございます!!
こぶたろうさんの行くところ、良い出会いあり!っと感じる日記でした(^O^)
投稿: GSシドー | 2010年10月12日 (火) 07時13分
第39弾 完走おめでとうございます\(^o^)/
二日目、三日目と天気が、快復してよかったです。
写真もよく撮れていますね!
沢山の人出の中、沢山の出逢いが、あったようで 元気そうな良い顔をしています!
快速急行ですか、それで駅弁が…。
なんとまあ、近くなりましたね^m^
お疲れ様でした♪
投稿: 一眼レフの妻 | 2010年10月12日 (火) 08時36分
おつかれさまです。
あけびは、でっかいのが採れましたよ
今日のニュースでは熊に襲われたのこと。
九州にはいないので、安心です。
今の時季は、猪よりもスズメバチの方が怖いですね。
昨日もバスケットボール大の巣を見ました。
もちろん車の中からですよ。くわばら、くわばら。
ゆっくり身体を、休めてください。
投稿: 一眼レフ | 2010年10月12日 (火) 19時33分
ぱわ~ひっぷさん
こんばんは。
いつも応援ありがとうございます!!
いよいよ近畿地方に入りました。
「ニヤリ」ということは、お会いできるかもですか!!
楽しみです。(*^_^*)
投稿: こぶたろう | 2010年10月12日 (火) 20時09分
GSシドーさん
こんばんは。
痛みに関しては、一発触発という感がぬぐえませんが、今回は、無事に完走できました。痛み以上に嬉しい出会いの連続にただただ感謝です!!
投稿: こぶたろう | 2010年10月12日 (火) 20時11分
一眼レフの妻さん
こんばんは。
初日の大雨のおかげで2日目、3日目の晴天が更に嬉しく感じる心地よさでした。
伊勢内宮では、たくさんの方に囲まれて(何重にも円陣になっていました(笑))、凄い腕ですねと、皆さんに触られて・・・イメージと違ったみたいで、柔らかいですねと・・・ちょっと残念そう・・・。仕方がないでしょう(~_~;)
ああいう囲みは初めてでしたね。
駅弁・・・なかなか良いところを突いてきましたね。そうなんですよ。特急でも新幹線でもないので、売りにも来ないしね。
でもみんな持ち込みしていました、ミスタードーナツとか、魚肉ソーセージとか、軽くチューハイなんかも。
快速と言っても2時間は長旅ですもんね。
投稿: こぶたろう | 2010年10月12日 (火) 20時20分
一眼レフさん
こんばんは。
秋の収穫よかったですね!
この時期でも、まだスズメバチが活動しているのですね。私も今年の夏は、動物よりも虫の方が恐かったですもん。次回はまた、山の中を走ることになるので少し心配です。(^^ゞ
投稿: こぶたろう | 2010年10月12日 (火) 20時23分
忙しくてしばらくチェックしていないうちに
第39弾完走しちゃったんですね。
おめでとうございます。
信州在住の僕は、実は鈴鹿市出身。
23号線の状況を事前に報告せねばと
思っていたんですが
すいません。間に合いませんでしたね。
次は260号線や42号線といった
リアス式海岸のコースですね。
三陸海岸で経験済みのこぶたろうさんには
かわいいものかもしれませんが
紀伊半島もなかなか侮れませんよ。
投稿: えんどう | 2010年10月12日 (火) 21時09分
えんどうさん
こんばんは。
いつも応援ありがとうございます。
そうですよね。
激しくくねった小腸のような、どう見てもリアス式の紀伊半島!!
私も最後の難関だなと思っています。
尾鷲の手前の大きな山や、尾鷲から先の国道311号線・・・。きついかもしれませんが、楽しめそうな気もしています。岩手で経験したリアス式海岸。その経験が活かせるといいなと思っています。あせらずのんびりと・・・ですね。
ちなみに鈴鹿市出身のえんどうさんは、F1の観戦もされたことがあるのでしょうね。
今回は、爆音を聞くことができませんでしたが、今度はしっかりとチケットを取って観戦してみたいと思っています。(^^ゞ
投稿: こぶたろう | 2010年10月12日 (火) 22時04分