« 第36弾3日目『肩休め』 | トップページ | 第36弾5日目『出会いの多い一日でした(*^_^*)』 »

2010年8月15日 (日)

第36弾4日目『むちゃくちゃびっくりビックなサプライズ!!』

第36弾4日目『むちゃくちゃびっくりビックなサプライズ!!』
第36弾4日目『むちゃくちゃびっくりビックなサプライズ!!』
第36弾4日目『むちゃくちゃびっくりビックなサプライズ!!』
第36弾4日目『むちゃくちゃびっくりビックなサプライズ!!』
第36弾4日目『むちゃくちゃびっくりビックなサプライズ!!』
昨日書くのを忘れていた場所があったので足しときます。(^o^;)
昨日は短い距離で時間もあったし、これと言って見れる物も無かったので八雲から下ったところにある噴火湾パノラマパークに寄ってみました。国道から1km位だったからね。とりあえず噴火湾を一望できるだけあってなかなか緑豊かな丘でした。観光客も多く、たくさんの方にお声かけいただきました。皆さんありがとうございました。それにもまして驚いたのが隣のハーベスタ・八雲。ツーリングマップルでは「小高い丘にある海を望むオープンカフェレストラン」と書いてあって実際に緑の中にとてもオシャレなオープンカフェがあったんですけど、私が到着したのが11:30。その時でとりあえず満車みたいな…。そしてそこを出る12:00には長蛇の車の列が!!
もの凄い人気のお店だったんですね。
最後の方が食べれるのは何時なんだろうと思いながらも、その場をさったのでした。
ごめんなさい。長い追加にしてしまって書いとかないと忘れるもんで…。
さてさて、今日は最後にびっくりビックなサプライズがあったのですよ!!(*^_^*)
東北、北海道で横断幕と言えば…そうです花巻オヤジさんです。しかも今日はなおなおさんもご一緒出発前は、天候が良くないので今回は見送りました。と連絡があったのですが、まさかのサプライズでした。むっちゃ嬉しかったし!!(#^-^#)
続きは本文で!!
今日は天気がイマイチとの予報だったので、朝5:00に起きて雨なら7:00まで寝る。晴れか曇りなら、速攻起きて出発と決めて布団に入ったのですが、昨日は肩休めと言うくらい体力を使わなかったせいか全く眠れない。いつもなら記事書き中から携帯を落とすくらいぐったりの為記事を書き終えたら1分もたたない内に爆睡なのだが…。というわけで30分おきに携帯とにらめっこ(笑)
とりあえず5:00を待ってカーテンをあけると軽く晴れている。行くしかないと慌てて準備し5:30出発。宿のオーナーも今日は曇りですから…。と、地元の方が言うんだからと安易に納得してしまったが後で…気付く。(^o^;)
天気予報では夕方から雨と言っていたので15:00までに恵山につければ雨にあたらないかも…とかすかな希望を胸に走り出したが、まだ6:00だと言うのにどこからともなく演歌が…。…。次第音が近づいてくる。次の瞬間「いか〜いかいか〜あさいか〜いか〜」とこれまた軽トラからスピーカーを通したおじさんの声が…。私の地元では、おじさんの声でスピーカーと言えば廃品回収位だが、しかも6:00という早朝の時間都会なら、安眠妨害と言われそうだが…。そして買う人はいるのかと思いきや皆さん朝が早い。と言うか朝はいかから始まると言う感じであちこちから皆さんが集まって来て中にはお子さんまで眠たい目をこすりながらでも、やはりいかのようで、ある意味何だかうらやましくなりました。今でもご近所付き合いなんかも盛んなんだろうなぁって。私も素敵な朝を迎えることができました。しかも一台だけではなく次々と軽トラが10分間隔くらいで通り、この時間だけで3台の軽トラが通ったのでした。驚いたのは全部金額が違うし、お客さんも好みの業者があるみたいで「へぇ〜」って思いました。売上って早いもん勝ちかなあ。それとも後で均等分配す
るのかなあと気になりました。
さすがは『いか』で有名な森町皆さんいかが大好きなんですね。(*^o^*)
とれたてのイカのお刺身…羨ましい。

さて道道から恵山国道に入って間もなくするとパラパラと…。雨。えぇ〜まだ7:00やでぇ〜。いくら降水確率80%とは言っても早すぎませんか…みたいな。そしてここで気付いたのです。確かに森町は夕方からかもしれんけど函館から雨が来てるのだからそっちに向かって走っている以上、降る時間も速まるわなあって。
ということで走り出して1時間半。カッパを装備。その後9:30までそれなりによく降る。しかしラッキーだったのは、今日もアップダウンはあるものの下りが多く、隧道やトンネルも多かったのであまり雨が気にならなかったことと車がほとんど通っていなかったのでトンネルも快適に感じたことでした。トンネルでは口笛が出るほど。最後の銚子トンネルでは、3kmと長いトンネルだったのでオリジナルが一曲できました。(恥)(^o^;)
そうだ途中8:00ころにしかべ間欠泉公園の前を通ったのですが、8:30開園ということで15mの噴出は見れず。入り口の写真だけ撮りました。
そして豊崎を過ぎた辺りから木直の辺りまで昆布漁が盛んのようでたくさんの昆布が所狭しと吊り下げられていたのは圧巻でした。前回の根室半島でも盛んでしたが、乾燥方法が違うのかたまたま見た工程が違っていただけなのか…根室では石を敷き詰めた地面に並べて干していたのに対してこちらでは、大きな倉庫の中にぎっしりと昆布を吊り下げて、シャッターを閉め、換気扇で乾かすのか、暖房で乾かすのかシャッターの隙間から温かい風が出ていました。所変われば加工方法も変わるのかもと大規模な社会見学をさせていただいているようで、楽しくなりました。
木直を過ぎた辺りで一台の車が止まっており、中からお兄さんが降りてこられ、「暑く、熱中症にならないように」とアクエリアスを2本差し入れてくださいました。元々進行方向は逆のようでしたがバックパックに書かれた日本一周の文字を見かけて戻ってきてくださったようでした。雨の中私が来るのを待っていただき差し入れまでありがとうございました。m(_ _)m
さらに進み国道と恵山岬に別れる交差点まで来たとき、恵山岬まで4kmという標識があり時間的には十分余裕はあったものの夕方から雨という予報が7:00には降り出したこと、雷注意報も出ているし恵山への山道が越せなければ先へは進めないと言うことでそのまま山を越えることに。
まあ宿が空いていれば恵山岬も見てみようか位で当初から予定になかったところだったしね。後でこの判断が功を奏するのですげどね!!v(^-^)v
山に入るなり濃霧で視界は10mくらい雨は霧雨程度。思ったよりきつくなくあっと言う間に恵山へ。このとき12:40。チェックインにはまだ早いかなぁと言うことで近くの道の駅に向かって時間でもって潰すかと走り出したら雨が強くなってきた感じかしたので宿に向かうことに変更。時間は早いけど宿で待たせてもらえればいいか…と。宿までの残り1kmがこれまた延々と急坂。雨の量が多ければ空転して登れないくらいの斜面。幸い霧雨だったが視界は0m。まったく見えない。少し息を切らせながらも13:40無事宿着。しかもその20分後土砂降りの雨となる。なかなかの好判断に助けられた1日となったのでした。
さらに今日はサプライズが続きます。
温泉にゆっと浸かってようやく一段落した16:00頃かな。珍しく携帯がなり出てみると花巻オヤジさん…。そうか今日泊まるところが見つからなければ電話をする事になっていたので、心配してかけてくださったのだと思いきや、「実は今恵山にいるんですよ」…と。(・_・)エッ....?
今回はキャンセルだったはず…。
「今からそちらに向かいますので」と数分後宿に到着。
「お客さんです」との宿のご主人の声の後に聞き覚えのある花巻オヤジさんの声…更になおなおさんの声。
本当に来ていたんだと驚きだったり嬉しかったり。(*^_^*)
なおなおさんとも10ヶ月振りで懐かしいやら嬉しいやら。花巻オヤジさんも第35弾に引き続き第36弾にまで駆けつけてくださるなんて思いもしていなかったのでお二人の訪問がむちゃくちゃ嬉しくて!!(*^_^*)
実は今回もスペシャルアイテムを持参してくださいまして…。これがまたこぶたろう的には『お〜〜〜』と叫びたくなるようなレアアイテムでしてできれば17日に一緒に写真撮りたいなあみたいな。これ以上はいえませんが、お楽しみに!!それからもう一つアイテムをいただきました。これまた可愛らしいストラップでして見た目は食べたくなるくらいリアルなごませんべいなのですが気持ちの良いさわり心地のスポンジ仕様その名も『南部 割れま せんべい』と花巻オヤジさんとお揃いとなっておりましてウキウキです。面白いストラップがあるんですね。どこに付けようかなぁ。(=^▽^=)
ありがとうございました!!
なおなおさんは前回同様わざわざ私の書いた本を持参してくださいまして、北海道制覇直前のサインをということで恥ずかしながら書かせていただきました。下手な文字で本当に申し訳ありません。文字は綺麗に書けるようになりたいですね。私も小学生の頃は書道を習っていましたがたった1年で挫折。当時正座が苦痛でした。(^_^;)
刃物研ぎでは銘打ちまでしてたのに…。なんかお二人との時間もあっと言う間に過ぎ去るようで話は尽きず、とても名残惜しかったのですがまたの機会にということで17:30お二人は宿を後にされました。花巻オヤジさん、なおなおさん突然のビックサプライズ本当にありがとうございました!!
むちゃくちゃ嬉しかったです。(^O^)/

明日は、いよいよ函館入りです。(*^o^*)

本日の走行距離 78.86km
累計総走行距離 12885km
本日の実走行時間 6:42.35

|

« 第36弾3日目『肩休め』 | トップページ | 第36弾5日目『出会いの多い一日でした(*^_^*)』 »

コメント

お疲れさまで〜す。尾札部通過ですかぁ〜。あの辺りの昆布は養殖してるんですよ。あたしが小さい頃は、家の前やら、浜やら、石の上で乾燥させてたと思います。小学校〜中学の頃は毎年手伝いと言いながら、遊びにいってました。その頃は朝5時くらい?には船 一杯に積んだ昆布を1本1本樽木に写真のようにかけ、乾燥室?なるところで乾燥させ、乾いたら全部を1度外にだし、湿らせ、少し柔らかくなった物から、頭をきれいにカットして形成し、機械を使い、トイレットペーパーの様に巻き、巻いた昆布は1枚ずつ、端を切り落とし、決まった長さに折り畳むんです。1枚が安くても980円位でスーパーで売っているのを見かけたことがあります。とってもおいしいんですよ。今の作り方は変わったのかなぁ?機械化がどこも進んでるから、少しは楽に形成できるのかなぁ? あと少しでゴールですね。気を抜かず、旅を楽しんでくださいねぇ〜

投稿: あたし | 2010年8月16日 (月) 00時03分

こぶたろうさん。
やっぱり「いか〜いかいか〜あさいか〜いか〜」ですかぁ!
道南あたりでは、朝からイカソーメンを食べる!って聞いてはいたのですが、本当なんですね。
さて、明日はいよいよ函館入りですね。
距離は短いようですが、くれぐれも気をつけて走ってください。

★★★神戸須磨・須磨はじめ★★★

投稿: 須磨はじめ | 2010年8月16日 (月) 00時29分

須磨はじめさん、たぶん、今日、こぶたろうさん
が、通過してるであろう、戸井やら、浜町のおばのうちに泊まった頃は、朝おじが釣ってきた透き通った、そうめんかと思うくらい細く切った山のように盛られたイカを、毎朝、食べてました。
それはそれは、甘いですよ

投稿: あたし | 2010年8月16日 (月) 10時07分

あたしさん
こんばんは。
あの辺りの昆布は養殖でしたか。なかなか手がかかっているのですね。以前にも色々と情報をいただいていたので勉強になりました。ありがとうございます。こういう事情を聞いていると旅も深くなりますね。ありがとうございます。後一日気を引き締めて頑張りますね!!(^O^)/

投稿: こぶたろう | 2010年8月16日 (月) 19時34分

須磨はじめさま
こんばんは。
今朝の朝食にイカそうめんがでました。お皿一杯に山盛られ一見玉ねぎのスライスかと思いきや新鮮で透明なイカそうめんでした。さすがに隣のお客さんもこんなに食べれないよと笑っていました。

投稿: こぶたろう | 2010年8月16日 (月) 19時40分

あたしさん。
こんばんは。
函館のイカは有名ですね。
細長く切って、ソーメンのように食べる!!!
もう、たまりませんね。

★★★神戸須磨・須磨はじめ★★★

投稿: 須磨はじめ | 2010年8月16日 (月) 22時07分

こぶたろうさん、須磨はじめさま,こんばんは。
そして、お疲れ様です。あたしの中のイカ刺しは、そうめんの様に細切りなんですよだから、イカを買って刺身として我が家の食卓に出る時も、そうめん状態にしていたあたし短冊サイズがいい我が家の旦那様には、食べにくいようです

投稿: あたし | 2010年8月16日 (月) 22時34分

あたしさん
こんにちは。
あたしさんも旦那様もそれぞれの食べ方に慣れていますものね。でもそれぞれ用に作るのは大変かな…。(^-^)

投稿: こぶたろう | 2010年8月17日 (火) 18時10分

この記事へのコメントは終了しました。

« 第36弾3日目『肩休め』 | トップページ | 第36弾5日目『出会いの多い一日でした(*^_^*)』 »