第35弾7日目
昨日はお昼から早めの宿着でお昼寝出来るくらいのゆったりさだったのでしっかりと体を休めることができました。昨日の晩御飯は豚丼でした。宿は昼間はお食事処と言うことでとても美味しい豚丼でした。そして昨日は21:00に就寝とこれまでにない早寝でしたが一瞬で寝入ったみたいで朝まで爆睡でした。網走到着もバスでの仮眠から始まり昨日まで睡眠時間短かったから余計かな。今朝は5:40起床。オーナーさんが普段は起きていないこの時間に私に合わせて明日は早起きして準備手伝うね。と言ってくれた通り。6:00ジャストに部屋へ。まだ荷物整理中だったがそこから手伝ってくださったのでした。ちと恥ずかしい。(^o^;)
まだ雨は降っていないが、どんよりとした重たそうな雲に今日は降るなと確信。しかし…。
昨日も夕方から雨の予報だったし早めに切り上げたが、夕方もすこぶる天気の良さで日が暮れでも涼しい気候。今朝は曇っているも午後から雨だと言うことで早めの出発を心がけたが。朝からハプニング。(>_<)
6:15オーナーさんに見送っていただき漕ぎ始めると何かおかしい?
目の前の浦幌駅の写真を撮っていきますのでと進んで10m。パンクに気がつき写真どころか、駅前でパンク修理開始。右後輪のパンク。チューブを見るもパンクしている様子もなく空気を入れるとしっかりと保っている?
ここで、気がついた。
これまでの経験上あることを思い出した。バルブの根元。ちょっと動かしてみるとエア漏れ。
やはり的中!!
チューブは新しいものと交換となったがその分修理ははかどり6:30修理完了。駅の写真も撮ったし、いよいよ今日もスタート。
雨のことを考えると今日もどこまで走るか迷う。広尾までにするか襟裳岬の近くまで行くか。
要は今日頑張って明日の雨の走行を短くするか、今日は雨が降る前に切り上げて明日ずぶ濡れを覚悟で100km位を走るかなのだが…。
今日も今日とて走りながら色々シュミレーション。
今日の午後からの降水確率は40%。地元の人も今日は降るよ。と人に合う度に聞くし、明日の降水確率は70%と更に高い。
そこで考えた結果、今日も濡れて明日も濡れるのはきついなあ…と言うことで、今日も早めに切り上げて明日一日中ずぶ濡れを選択。
どちらにしても襟裳岬に着く頃は雨なら明日も景色は望めないと言うことで、明日はひたすら走ろうと決めたのでした。(笑)
しかし…。
午後になっても雨が降るどころか晴れ間が…。f^_^;
やられた…。と思いながらもまあいいかと言うことで広尾を選択。14:30に宿着となったわけです。
今日の道のりも相変わらず何の変化もない森の中。ここ二日三日あまり景色に変わりはなく、いつもの濃霧だけは健在である。地元の方に聞くと、普段は晴れて景色もいいが今年は特別霧が多いとのこと。晴れているときの景色と濃霧での景色。全く違う道東があるんだろうなあと思いつつ今日も走ったのでした。今日はスズメ蜂のアタックを受けまして…ちった一匹なのですが存在感抜群でって危ないですよね。ブーンの音も虻とは桁違いだし。(笑)
私の周りを旋回している(偵察)うちは我慢我慢とビビりながらも刺激しないように努めるも、徐々に私の腕の間を航空ショーのアクロバット飛行のようにすり抜けてみたりf^_^;
何度もね。
しかも慣れてくるとわざとぶつかってくるんですよ!(><;)
明らかに攻撃態勢に入ってますよね。むちゃくちゃ怖かったですけどようやく下りにさしかかりスピードが上がってくると付いてこれなくなったようで解放されたのでした。約1kmの攻防でした。私が反撃してたら大変な事になっていたかもと思うと昆虫とはいえやはり気が抜けません。熊以上に合う確率も高いし危ないかも。でもその原因はこれかなということがありました。道の道路公団かな?道路脇の雑草を特殊な芝刈り機を付けたトラックで約1mの幅でバッサバッサ無造作に切り倒していたので周りの虫もとても騒がしかったのです。カブト虫も今日はよく見かけましたけど…メスばかり。
もしかしたら、縄張りを荒らされたスズメ蜂の近くを走ったもんでとばっちりをうけたのかと。(笑)
昨日はシマ蛇かなあ約1m位の。道路の色と同化していたので発見が遅れて気付けば右足の30cm手前を横断中で危うく噛まれるか引いてしまうかのギリギリのタイミングで何とか噛まれず、引かずにすみました。2日前には真っ黒なこれまた1mくらいの蛇を見ました。どちらも生きた野生の蛇を見たのは初めてだったのでびっくりと感動で…でも蛇の進みは思ったより早いですね。勉強になりました。(笑)
それからokiさんに教えていただいていたホクレンのガソリンスタンドの旗ようやく4件目にして手に入れましたよ!!(*^_^*)
明日は雨だから明後日から旗を立てて走ろうと思います。
なんかね旗の数が増えてくると余計に一目を引くようでf^_^;
まあ、北海道だからいいかなと思いつつ今日もライダーの方々とのやりとりがとても嬉しいこぶたろうでした。
と言ってたら17:30頃から雨が…。今日の広尾は正解だったかな。o(^-^)o
本日の走行距離 77.67km
累計総走行距離 12346km
本日の実走行時間 6:42′10
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
えんどうです。
広尾に泊まって正解だと思います。
その先襟裳岬を過ぎるまで
無人地帯が続きます。
投稿: えんどう | 2010年7月29日 (木) 20時40分
ひろおサンタランドのサンタさんの標識が、可愛いですね!^^
緑の旗ゲット(v^ー゜)ヤッタネ!!2010って入ってるんですね。
明後日から旗立てたら 益々ライダー仲間増えそうで楽しみですね^m^
蜂もいるだろうな~危ないな~とは、思いましたが スズメバチと\(;゚∇゚)/ スズメバチも『黒色』に反応しますから なるべく『白色』で走行して下さい(>_<)1㌔も…刺されなくてよかった、よかった。
明日は、雨ですか、濃霧と強風なども…昆虫類…野生動物(;;;´Д`) なにとぞ!なにとぞご無事で!!
投稿: 一眼レフの妻 | 2010年7月29日 (木) 21時08分
こぶたろうさん。
北海道のスズメバチは、エアーショーや体当たりをするとは、すごいですね。
ビックリです。
ええっ、蛇がいるんですか?
北海道には蛇はまったくいない、と聞いていたんですが・・・。これもビックリです。
雨天には気をつけてゆっくり走行してください。
★★★神戸須磨・須磨はじめ★★★
投稿: 須磨はじめ | 2010年7月29日 (木) 21時41分
フラッグ獲得おめでとうございます。
ちなみに、フラッグはエリア別に4色あります。
色違いの4本立てて走っているライダーの姿も見かけたことと思います。
襟裳岬から西側がイエローのフラッグエリアですよ~。
ところで、蜂も黒い色に寄ってきます。
ご注意を!
諸説あり増すが、黒色は、熊と勘違いして攻撃をするとか、蜂の巣や幼虫を襲う哺乳類(ヒトとか熊とか・・)の弱点が黒目や耳の穴なので、黒色を見ると、ここぞとばかりに攻撃をしかけるのだそうです。
蜂に聞いたわけでは無いので、その理由の真偽のほどはわかりません。
キラキラ光るものも蜂を興奮させるそうです。
香水もダメです。
蜂が寄ってきて払いのけようとすると、ハチは攻撃されたと思い逆襲します。
スズメバチに遭遇したら、ジッとしているのが一番良いようです。
ジッとしているものは、敵では無いと思い何もしてこないそうです。
ここまで、言っといてなんですが・・・
幸運を祈ります・・。
0(^^)0
投稿: oki | 2010年7月29日 (木) 23時20分
えんどうさん
こんばんは。
えんどうさんの時は北海道スムーズに進みましたか。
今回の道東はなかなか難しいですね。(^_^;)
投稿: こぶたろう | 2010年7月30日 (金) 18時19分
一眼レフの妻さん
こんばんは。
広尾サンタランドと言うところがあるのですか?
広尾はサンタさんのゆかりの地?
色々特色あるんですね。(^-^)
緑の旗をと思っていたのですが今日全4種類を付けたライダーを見たので1本は恥ずかしいかなぁと思っています。(^o^;)
しかも今日はトンネル内で交通安全の黄旗が泥まみれになってしまい見るも無残な。
明日の天気で考えます。(^-^)
投稿: こぶたろう | 2010年7月30日 (金) 18時26分
須磨はじめさま
こんばんは。
北海道に蛇は珍しいのですね。
私が見たのは細くて1m位の蛇でしたがどうなんでしょうね。でもあの独特な動きは迫力ありましたよ。ほんとに。(笑)
投稿: こぶたろう | 2010年7月30日 (金) 18時32分
okiさん
こんばんは。
フラッグは4種類なんですね。教えていただくまであまり気にとめて見ていなかったのですが、今日全4種類を付けたライダーを見かけました。多分毎年付けているんだろうなぁと思ったのがバイクの後ろに綺麗に仰木型になるように旗を立てる土台を付けておられました。毎年楽しみなんだろうなあ。(^O^)
色は赤青黄緑でした。また2本目のイエロー探してみますね!
それから蜂にしても虻にしも、じっと我慢が原則と言うのは厳しいですね。刺されない保証も無いけど無抵抗が一番と…。木になりきりましょうか。(笑)
こちらも危害を加えるつもりはありませんもんね。(^-^)
投稿: こぶたろう | 2010年7月30日 (金) 18時45分