第34弾3日目『バイパス迷路…左後輪バースト…更に最後の峠越え(@_@)』本文
今朝は、3:30起床。4:20宿を出ました。今日も朝からとてもいい天気です。(*^_^*)
両手の平は、機能寝る前にある程度氷で冷やしていたので気持ちましかなと思いつつも、68kmと言う距離と、間に自動車専用道路となっている日本坂トンネルの海側にある大崩峠を越えなければなりません。そこがタイムリミットを考えたときのキーかなと思っていました。
予定では、昼過ぎには着ける予定。しかし予定は未定ですよね。
本日も、最後の最後まで気の抜けない一日となりました。(笑)
峠越えともう1つ気になっていたのが、国道1号線準備段階から、日本坂トンネルのことは地元の道路管理局に電話で問い合わせていたので、峠越え以外はないとわかっていたのですが、地図上でバイパスと書かれた国道1号線については、行って見なければなんともいえないという部分があったので、少し気がかりでした。
走り出してまもなく、予感が的中。やはり、バイパスは自動車専用でした。
こうなると、地図で判断するより、地元の方に片っ端から聞いていく方が確実だと思い、今日はたくさんの方に道を尋ねました。
バイパスの周りの旧国道を含む道は、本当に迷路のようであっちに行ったり、こっちに行ったりとなんど行き止まりにあい、引き返したことか。(笑)
こういう細かいことが時間をドンドン圧迫していきますよね。
しかも途中はバイパスとなる国道1号線と合流する場面も。
走っていいのか、だめなのか混乱してしまうほどに。バイパスも車道と歩道が区切られているのですが、自転車は走れても、ハンドサイクルや、3輪の自転車が走れる歩道はなく。迷いながらも進めるしかありません。
清水まで進めば、この迷路も終わりと言うことで、片っ端からたくさんの方に、「この道は通れますか?」「清水までつながってますか?」みたいな調子で。
中には、「昨日あなたを見かけましたよ」という方にも出会い、それはそれで楽しい会話となりました。
7:00ようやく清水港に到着。
こんなときのちょっとした気の緩みは、本当に禁物ですね。案の定次の仕掛けが待っていました。(笑)
交差点を渡る際に、グレーチングに気付かず左後輪で踏んだとたん、グレーチングが浮いて外れたかと思った瞬間タイヤ側面をざっくり抉り取られ、タイヤも中のチューブも、再起不能の状態に。
ただでさえタイムリミットを気にしているのに、左後輪全交換となりました。
今回は、この3日間で2本のチューブと2本のタイヤがやられてしまうというアクシデントが続きましたが、予備にこの2本づつを携行していて助かりました。
ゴール寸前の最終日に思わぬ落とし穴があったもんです。しかし、タイヤ交換も慣れたもので15分で完了。後は最後の峠を越えるのみ。まあスペアがなくなってしまったので、はらはらドキドキしながらの走行となりましたが。
大崩海岸を目指していると、後ろから来た自転車の方が話しかけてこられ、しばらくの間私のスピードに合わせて伴走してくださり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
この大崩峠も中々の斜度を持っていて、最後まで苦笑いが止まりませんでした。本当にこの第34弾は、波乱万丈のこぶたろう史上最強のコースだなと・・・。
これまで鹿児島を越える最強コースはないのかもと思っていましたが、この第34弾はダントツ1位です。まだ紀伊半島や、佐渡島も残っているので記録が塗り替えられるかもしれませんが・・・。(笑)
そして、最後に立ち寄ったガソリンスタンドで大井川店の所在を教えていただき、12:22何とかゴールしたのでした。
13:40には梱包も終わり、次回の第35弾につなぐことができました。
結果よければ全て良しといったところでしょうか。(*^_^*)
18:00自宅着。
この3日間本当に色々と勉強になりました。そしてこのきつさも、次回以降にしっかりと役立てたいと思います。
今回は特にハラハラドキドキさせてしまいまして申し訳ありませんでした。
この3日間沿道ではたくさんの方から励ましをいただき、いつもブログを見ていただいている皆様のお一人お一人の思いと、コメントに何度も何度も勇気付けられました。
今回も、たくさんの応援をありがとうございました。
本日の走行距離 65.81km
累計総走行距離 11735km
本日の実走行時間 5:47’34
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こぶたろうさん、無事ご自宅着ですね!
たいへんお疲れさまでした。
それにしても今回の伊豆半島西コースはきつかったですね。
ゆっくり休んでください。
(伴走時に撮りました写真は、後日お送りします。しばらくお待ちください)
★★★神戸須磨・須磨はじめ★★★
投稿: 須磨はじめ | 2010年7月20日 (火) 01時00分
はじめてコメントさせていただきます!
今日(7/19)、静岡の久能街道(150号線)でしばらくご一緒させていただきました。ブログを読んで、この3連休の過酷さを知り、驚いています。
ハンドサイクル!日本一周!
驚くことだらけで、強烈な刺激を受けています。
久能街道を走っていて、こぶたろうさんを後ろから見かけたとき、頭の上をブレーキのワイヤーがぴょこぴょこ動いていて、「一体、なんだろう?」と話しかけずにはいられませんでした。
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
家に帰ってさっそく家族に話しました。
家族みんなで応援しますね!
HP楽しみにしてます!
北海道、お気をつけて!静岡よりずっとずっと涼しくて、いいだろうなぁ☆★☆
静岡を訪れてくれて感謝!
それではまた
投稿: MaT | 2010年7月20日 (火) 01時13分
超キツイ第34弾 無事帰宅できてホットしています(>_<)
タイヤのスペアもまた用意して すぐに35弾ですね。
身体、救急車でしょうが、無事に北海道にスタート出来ますように
投稿: 一眼レフの妻 | 2010年7月20日 (火) 07時33分
こぶたろうさん、大変お疲れ様です。
こぶたろうさんが、あらゆる事態を想定して万全の体制で日本一周に取組まれている姿勢を知ることができ、私自身大いに見習わせていただきたいと感じました。
公式サポーター・teamこぶたろうの一員といった名誉ある称号を頂いているにも関わらず、まだ何のお役にも立ててないので、こうたろうさんの日本一周のゴールが近づくにつれ焦りを感じ始めています。
紀伊半島攻略の際は、1日だけでもご一緒させてくださいね!
投稿: こくぶ | 2010年7月20日 (火) 13時26分
須磨はじめさま
こんばんは。
西伊豆の激しさも忘れられない思い出ですが、須磨さまに走っている姿を見ていただけたことは、もっと忘れられない宝物となりました。
まさか日本一周中に、偶然としても下田港で会えるとは思いもしませんでした。
今度は是非、ゴールの尼崎でもお会いしたいです。猛暑の中、伴走に、写真に、2色丼(*^_^*)ありがとうございました。
投稿: こぶたろう | 2010年7月20日 (火) 23時20分
MaTさん
こんばんは。
昨日は、大崩海岸までの直線を私のスピードに合わせて伴走してくださりありがとうございました。
国道1号線の迷路を抜けて、後は最後の峠越え…。
数時間前に、タイヤのバーストがあったり、両手の激痛を感じながらの直線でしたので、緊張と、きつさに意識が行きがちでしたが、MaTさんにお声かけいただき、少しの間楽しく会話をさせていただいたお陰で意識が痛みから離れて、リラックスした楽しい時間となりました。
また、ご家族の方にも伝えていただき、これからも応援していただけるとの事。本当にありがとうございます。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
投稿: こぶたろう | 2010年7月20日 (火) 23時30分
一眼レフの妻さん
こんばんは。
いつもハラハラドキドキばかりで申し訳ありません。(^^ゞ
もう3日後には、スタートですもんね。
タイヤとチューブを買いにいかないと。(笑)
相変わらず、私の身体の状態までお見通しですね。
まあ、これが普段の身体と考えれば、そこからまた北海道に行くためにどう工夫したらよいかを考えたらいいかな~なんて考えています。
いつも応援ありがとうございます。
投稿: こぶたろう | 2010年7月20日 (火) 23時39分
こくぶさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
毎日Webの更新に大忙しのようですね。
まずは、ふるさと屋さんが軌道に乗ることが最優先されると思われますので、その次でかまいませんよ。
おそらく、この分で行くと紀伊半島も相当な覚悟が必要かなと思っていますので、そのときにタイミングが合えば、またどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: こぶたろう | 2010年7月20日 (火) 23時45分
うとろ行けず残念です。23日は、17時まで会議で、18時から他の飲み会です。外せない仕事です。
所で先週小笠原に行ったんですけど、こぶたろうさんも父島周回や、母島縦断は如何ですか、古火山ですので道は、急峻です。
投稿: かじ | 2010年7月21日 (水) 09時12分
かじさん
こんばんは。
お忙しい中コメントありがとうございます。
小笠原の方は良かったですか。
日本には、沖縄から北海道まで魅力的な島が点在していますよね。
日本一周してきた中で、行ってみたい島はたくさんありますけど、どれも日本一周が終わってからかな~。
投稿: こぶたろう | 2010年7月21日 (水) 19時25分