第24弾9日目『洗濯日和』
今日は1日大雨も大雨厳しい1日となりました。
いや〜今日は晴れなくても曇りの天気予報だったので昨日留萌泊まりにして、早々に布団に入り珍しく22:30就寝だったのに、気合いを入れて朝4:00に起床と共に外を見ると雨Y(>_<、)Y
えぇ〜雨…。
今日は110km〜130km位になるであろう行程をまさか雨の中とは…。しかし、このときにはまだ、大雨なんて頭になく昼にはやむだろと思っていたのですが結局15:00位まで大雨⇒曇り⇒晴れ⇒大雨⇒曇り⇒晴れ大雨⇒曇り⇒晴れ。と言うように洗濯日和なのでした。おかげで体調がイマイチ。結局合羽を着ると蒸れてビチャビチャ。脱ぐと寒くて、乾いた頃にまた、大雨みたいな感じで生乾きを繰り返すもののクッションに染み込んだ水は、ため池状態でお尻は常にビチャビチャ。そりゃ体調もおかしくなるわなぁ…と。
今日は5:00留萌を出発。最初のトンネル(小平)を越えたくらいから雨足が強くなり海沿いを走るも道路はある程度水かさが増しているため、車が通る度にザバザバと洗濯状態。オマケにメガネは、くもって前が見えないし早朝から厳しいスタートに。なので反対車線の車から手を振ってくださったにも関わらず、私が無反応だったことをお詫びいたします。m(_ _)m
また、登り坂で下を向いて黙々とハンドルを回していたときも申し訳ありません。m(_ _)m
しかし、9日目にしてようやくトンネルがなくなったことには、一安心。気持ちにも余裕があります。
雨の時は、あまり景色に気が行かないので黙々とハンドルが漕げます。今日は羽幌まであまりアップダウンがなく平坦だったため8:30には到着。約49kmの道のりでした。途中、小平で見た旧花田家番屋の立派なこと!!雨の中だから余計に威厳を放っており、今も活きているような佇まいでした。写真に撮れなかったのが残念(-o-;)しかし、もう一度見に来たいと思いました。
また、羽幌手前にある『吉里吉里』ライダーの方にはとても人気で『ライダー年鑑』なるものがあるとツーリングマップルに載っていたので興味はあったものの全身素不濡れだし諦めていました。するとお店のご主人と奥さん、お客さんかな?の3人の方がわざわざ私がくるのを待って下さっていたのか、手を振りながらご主人が『良い旅を!!』と、とても嬉しい声かけを下さったのでした。奥さんも、お客さんも見えなくなるまでめいいっぱいの激励をくださいました。皆様応援ありがとうございました。嬉しい思い出となりました。
羽幌の郵便局前で、Vento号に溜まった雨水を流したところ辺り一面が水浸しになるほどで大雨の凄さが伺えます。
そして服も乾きかけたころ、またしても雨雲がと思った瞬間また大雨が…。せっかく乾いた服が一瞬にしてビチャビチャに。はぁ〜。
羽幌を過ぎた辺りから(記憶が定かではないが)アップダウンが激しくなってきたような…。登っては下り、下っては登るの繰り返し。しかもそれが一直線に近い状態なので先の先までよく見通せて嬉しいやら悲しいやら面白いやらで、なんやかんや楽しんでいるよう。そこで出会ったのが名古屋から自転車で日本一周をされている弘津さん。この方は、アジアへの旅に出るための練習として日本一周をされているらしく、わざわざ通り過ぎてから、引き返して追いかけて来てくださったのでした。弘津さん。楽しいお話ありがとうございました。無事にアジア挑戦が叶うことを心よりお祈りいたします。
そして、まもなく3回目の大雨が…。またしてもずぶ濡れ。さすがに疲れる。
しかし、初山別辺りからドンドン見晴らしが良くなり、牧草地に、これには北海道を感じましたね。今日もたくさんの方が手を振ってくださったり、声をかけてくださったり、これまでと違う点は、皆さんは明らかに私を知って下さっていると言うことです。北海道に来て、こんなにたくさんの方々に知っていただけるとは思ってもみなかっただけに、北海道の方々の暖かさに触れることができて、とても幸せな気分です。皆様いつも応援本当にありがとうございます。m(_ _)m
15:50予定の天塩に到着。今日は年に一度の花火大会の日と言うことでラッキーにも、ホテルから特等席(食堂)で花火を見ることができました。今日のずぶ濡れも帳消しかな。いよいよ明日は稚内入りとなります。明日は晴れますように!!
本日の走行距離 112.45km
累計総走行距離 8816.5km
本日の実走行時間 8:48′06
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
天塩ですか、進みましたね~。手塩からはアップダウンの少ない道となりますが、今度は強風と車に気を付けてください。この辺りは風力発電の風車が立っている位風の強い地域ですので、向かい風と横風に注意して下さい。そして車ですが、とにかく直線が続くので、車やバイクが飛ばしますし、天塩付近では砂利運搬用のダンプが良く走ってます。後はここまで来ると天候によっては気温が下がるので、防寒対策もしといた方が良いと思います。以前8月後半に稚内から宗谷に向かった際に、気温15度だった事がありますから、動いている時だけでは無く、休憩中などに体を冷やさないよう気を付けて進んで下さい。
投稿: 小川 | 2009年8月15日 (土) 23時21分
こんばんは、こぶたろうさん。
すごく走られましたね。
留萌から手塩まで112キロ!
地図の上で見ていますと、
大阪から岡山の東端あたりまでありそうな!!!
マジに、そう簡単に走れる距離ではありません。
本当に、こぶたろうさんは、すごい、ですね。
明日の、手塩→稚内は60キロぐらいでしょうか。
このままでしたら案外早い時間に稚内入りですね。
<余談>
稚内には、100トン程度の沖合い底曳き漁船が沢山います。
北の海は波が強烈なため船のガラスが割れないように、
船窓は円形になっています。本州の漁船(四角の窓)とは
海の厳しさが違いますね。
もちろんFURUNOレーダーもたくさん付いています。
それから、時間があれば宗谷岬観光もいいですね!
★★★神戸・須磨はじめ★★★
投稿: 須磨はじめ | 2009年8月15日 (土) 23時33分
小川さん
こんばんは。
今日のコースの詳細情報をありがとうございました。
お陰様で車、風、寒さに関する予備知識を蓄えることで、それぞれについて冷静に対応することができました。
\(^_^)/
投稿: こぶたろう | 2009年8月16日 (日) 20時41分
須磨はじめさま
こんばんは。
前日60km程度でしたので昨日は雨が降ったのは予想外でした。(^_^;)
船の窓にもちゃんとした理由があったのですね。勉強になりました。宗谷岬までは行けそうにありませんが今日も楽しい1日となりました。
投稿: こぶたろう | 2009年8月16日 (日) 20時49分