« 11月3日(第17弾3日目)振り返り写真 | トップページ | 次回の予定 »

2008年11月15日 (土)

久々の五月山サイクリング&ライブ

第17弾から2週間、第18弾は来週です。
さすがに1ヶ月空いてしまうと、ぶっつけ本番の私でも体力が極端に落ちてしまうので、今日は久々に五月山にサイクリングに行って来ました。

そして、ノーマルとチタンシャフトを交互に試してみました。結果は・・・。

五月山のコースは、今では、楽々クリアできてしまうので、流す程度ですが、今回のように1ヶ月空いたときの、上半身の調子判断には、最高のコースです。なのでこのコースが楽に登れるということは、衰えはない証拠!!大丈夫のようです。

さらに、一眼レフの妻さんより、『コットンマフラー』をいただきまして、こちらも試してみました。と言うのも昨年の冬には、フリース調のネックウォーマを付けて走っていたのですが、口周りを隠して走っていると汗でベタベタになり、不快感のあまり、走りに集中できないということがありまして、それを読んでくださっていた一眼レフの妻さんが、この夏頃から冬場対策として探してくださっていたようで、今回いただいたのでした。

しっかりと、口をふさぐようにコットンマフラーを装着し、試してみました。すると湿ることはあるのですが、蒸れるまではいかないようで、マフラーの内側に水滴(汗)が溜まることはなく、不快感もさほどは感じられませんでした。まだ、この時期は、暑いので使えませんが、真冬には有効かと思っております。

いつも私より、先を見ていただき、とても心強いです。
一眼レフの妻さん、とても実用的なコットンマフラーをありがとうございました。

さらに、今日は走りながら、この上り坂コースに勝手に名前をつけてみました。
その名もずばり

『やる気坂』

どうでしょう?
私的には、決まったなと思っているのですが…時間がたってくると…。

登っているときは、ばっちりと思えたのですが・・・。ははは(笑)

この名前が本当に付いたらむっちゃ嬉しいけどなぁぁぁ。

そしていつものように頂上で写真を撮ってきました。今日は厚い雲間から差す太陽の光がとても神秘的でした。フランダースの犬を思い出しました。

このサイクリングで気になる出来事が・・・。\(◎o◎)/!
Vento号の前輪シャフトから異音がしているのです。たぶんシャフト周りのベアリングのグリスが溶け出してしまったような気がしています。キュルキュルと音がしていて・・・。
高温になるところにおいていたことや、日ごろの雨で流れてしまったのかと、そのあたりが原因なのかなぁ。

そこで今悩んでいるのですが、第18弾までに自分でシャフトを外して、グリスUPを計るべきか、そんなデンジャラスなことはせず、このままの状態で第18弾を迎えるべきか。

近くに、快く引き受けてくれる自転車屋さんがあれば、即解決することだと思うのですが、なかなか現実的には、難しいですね。残念!!

どちらにしても、ベアリングが変形しだして前輪がロックしてしまったらと考えると、不安でいっぱいです。下りで起こったらそれまでですので・・・。

時間がないもんね。どうしたものか・・・

そしてお昼からは、奈良県桜井市へ。『旬作菓子工房木風』で行われたilly(奏)さんのライブに行って来ました。111CHICKEN GEORGEワンマンライブには行けなかったのですが、久しぶりに3ステージのillyさんの歌声を生で聴いてきたのでした。

車で聴くCDでは、なかなか伝わらない臨場感が、その場で聴くと、ゾクゾクと伝わってくるので、やはり生の歌声は最高ですね!!

ログハウス調のこじんまりとしたステージで、プライベートで聴かせて頂いているかのような、とても贅沢な時間を過ごさせていただいたのでした。(*^_^*)

このお店の、illyさんのお勧めは『モンブラン』で、私も食べてみたのですが、むっちゃ美味しかったですよ!!奈良に行かれたときには、是非寄ってみてくださいね!!

そして、illyさんにステッカーをいただきましたので、Vento号に貼らせていただこと思っています。お楽しみに(^^♪→貼れたら写真UPしますね!!

心も、身体も、エネルギー消費の激しい毎日ですが、今日はゆったりとillyさんの歌を聴きながら、しっかりとエネルギーチャージをさせていただいたのでした。(*^_^*)

こういう時間も大切ですよね!!

illyさん、恒太さん、ありがとうございました。m(__)m

本日の走行距離79.71km
累計総走行距離5557.3km
実走行時間5:56’03
Cimg9174 081115_23180001081115_15350001  081115_23220002

|

« 11月3日(第17弾3日目)振り返り写真 | トップページ | 次回の予定 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。