第19弾2日目
昨日は夜中ごろまで、激しい雷雨でドキドキでした。関西より迫力ある雷と、豪雨。本当に明日走れるのか心配でした。
やっぱり今日は雨でした。距離もそんなにないし、出発を何時にするか決めていなかったのでだらだらと。目覚ましは、いちよ7:00にセットしていましたが、やはり早起き6:50に目が覚めたのでした。まあそれなりに良く寝たのでは、身体は痛いもののすっきりとした朝です。
昨日の暴風でなかなか前に進めず、普段の違う筋肉を使ったせいか、またしても右肩内側の筋肉と言うか筋をいたしたみたで、激しい痛みを感じながらもまあいつものことやしなとわりとさっぱり。第18弾でも右肩はおかしかったので、なかなか完治しないようで・・・。
昔の古傷ですね。昔旋盤で右腕を巻き込まれたことがあって・・・。
まあ、久々にだらだらと用意をして、8:15出発です。今日はなんとVento号に羽が装備されました。お初走行です。羽といえば、後輪の泥よけですが、この秋からもって行ってはいたものの恥ずかしさと中途半端な雨と言うことで、なかなか使うことがなかったのですが、今日は出発から雨だし、午前中で走行は終了するだろうということで、両後輪に泥よけをつけたのでした。
つけたときは、恥ずかしかったものの、走り出したらそんなに気にもならならず。しかも、その実用性を発揮してくれたのでした。しっかりと泥水をカットしてくれたお陰で、顔にもバックパックにも泥はかぶっておらず。役目を果たしてくれているではありませんか!!
なので快適な、雨天走行となったのでした。
後は、雨用のグローブが何とかなれば、完璧なのですが、こちらか課題が残りましたね。今回自転車屋さんで見つけたレイングローブを早速使ってみたのですが、雨ははじいてくれて快適なのですが、寒さは防げず。
氷と化した両手は、感覚もなくなるくらいの冷えようで、シフトレバーも使えないくらい。さらにしっかりと握っているつもりでも、握れてなく、ハンドルから手が、滑るということが何度かあったので危ない危ない。手が離れるとハンドルの片方のバランスを崩すので大きくVento号が揺れるので車道に傾くと終わりですよね。
今も両手の感覚はイマイチもどってこないので、軽く凍傷にでもなっているのかな。走りながら去年の香川雨天走行を思い出しました。あの時も同じ今の時期で震えながら走った記憶がありました。
しかし、この時期の北陸の雨は本当に冷たいですね。今日の天気予報では、雨か雪のち曇りだったので、寒さのきつさがうかがえます。
8:15宿を出発。今日のコースは、今朝方見た沖さんのコメントのお勧めコースをとることにしました。なので海沿いに160号線415号線をメインに走って、海王丸パークにより、フェリーで約5分の向こう岸にわたるコースです。
10:00には海王丸パークに到着。子どもの頃根気良く一本一本の糸を張って作ったプラモデルの海王丸を思い出しました。やっぱり実物は、かっこいいですね。迫力もあるし。でもこんなところに海王丸がいたなんて知りませんでした。
ここに来たときには、手の感覚がなかったので、なかなかカメラが使えませんでしたが、たくさんの海王丸を撮ることができました。
そしてその先に無料で向こう岸に渡してくれるフェリー乗り場があるのでフェリーで渡ってみるのも記念になるかと言うことでフェリー乗り場に着くとちょうどフェリーが来る時間帯でラッキー。30分に一回の運行だそうです。
そのフェリーを待っている間フェリー乗り場の職員の方が暖かい待合室に入れてくださり、私の手を見るなり、ゴム手袋を持ってきてくれたのでした。『その手を見たら辛そうだったので』との事で、グローブを2つ、軍手を2つ、インスタントコーヒーまでいただきました。
ちょうど話が弾んできたときだったので、分割で今日の滑川で一旦とまりますというタイミングを逃してしまい・・・。たぶんずっと走っていると思われて、コーヒーまでくださったのだろうなと・・・。でもとても嬉しい出来事に感謝の気持ちがいっぱいです。ありがとうございました。その方は、ご実家が自転車屋さんのようで、特に私とVento号が珍しく気になっていたのだとおもいました。
次回の富山から新潟に抜ける親不知、子不知と言うトンネルの多い危険な道路の回避方法も教えていただきました。やはり親不知、子不知は自転車をトラックが引っ掛ける事故が多発しているらしく、できるなら避けて欲しいといわれながら、海側のトンネルのない道を走ることを勧めていただきました。道はややこしそうですが、こちらを走ることを勧めるということでした。まあ来年のことなので、ゆっくりと道探しをしようと思います。
そうだ、途中忍者ハットリ君電車を見かけました。一番海側を走っていたのでこれは、カメラに収めなければと思ったのですが、両手の感覚がなかった為カメラを持てず諦めました。(^^ゞ
ハットリくんについては昨日沖さんから、聞いていたのでこれのことだと思ったのでした。帰りの富山駅で見かけたので写真を撮りました。
そして、12:40佐川急便富山店に無事に到着。富山店はとても広く、今日は雨で寒いでしょうからと言うことで、受付ロビーを開放していただき、暖房のきいた部屋で梱包作業をさせていただいたのでいた。富山店の皆さんありがとうございました。おかげさまで冷え切った身体を温めつつ請う法作業をすることができました。
14:30梱包作業が終わり、タクシーで越中舟橋駅まで・・・。
ちょうど14:47発の電車に間に合いラッキー。
さらに15:17発のサンダーバードにもうまく乗り継げたので、帰りはとてもスムーズでした。ただ、禁煙指定席が満席だたため、喫煙指定席にしたのですが、やはりタバコの臭いと電車の揺れは、乗り物酔いを誘発しますよね。まあ早く帰れることに越したことはないで多少の気分悪さも我慢して19:10無事に帰宅いたしました。
これで、今年最後の北上が無事に完了しましたので来年の春までストップですね。
その間沖縄がありますけどね。
来年は早々に、親不知、子不知と言う難関が初日から来るということで、またそのときまでしっかりと態勢を整えたいと思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お疲れ様です。
手の防寒対策は、危険を回避する意味でも重要な課題ですね。
素人考えですが、自転車などのハンドルカバーは、無理なんでしょうか?
いずれにしても、今年の北上を無事に終えられて、おめでとうございます。
冷えた身体を、ゆっくり休めてください。
投稿: 一眼レフ | 2008年11月30日 (日) 23時30分
一眼レフさん
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
励みになります。
ハンドルカバーは無理だと思いますが、何か良い方法を考えたいと思います。
次回までの課題は、レイングローブとクッションですね。さすがに冬の雨は体力の消耗も激しく、筋肉や筋へのダメージも大ですね。
まあ、何はともあれ丸々一年間の通し旅を無事にこなせたことが、何よりも自身につながり嬉しい限りです。これも一眼レフさんや、応援してくださった皆さんのお陰です。ありがとうございます。m(__)m
投稿: こぶたろう | 2008年11月30日 (日) 23時58分
北陸の旅、お疲れ様でした。
大変寒かったことと思います。
フェリーは揺れませんでしたでしょうか?
来年、いきなり洗礼に会う「親不知、子不知」ですが、海岸沿いにエスケープするルートがあったんですね。
それを知って、調べてみました。
自転車で日本縦断をした人のブログがあったので、参考にしてみてはいかがでしょう。
http://blog.t-serv.co.jp/diary/ogu/entries/-18.html
北アルプスが、そのまま日本海に落ち込んでいるという地形ですので、写真のようにかなりタフなコースです。
来年までに、私のほうでも、もう少し詳しく道路状況を調べてみます。
それでは、また来年お会いできることを楽しみにしています。
投稿: 沖 | 2008年12月 1日 (月) 00時42分
今年最後の北上の第19弾 無事に お帰りなさい(^o^)/
冷たい雨の中 お疲れ様でした。フェリー乗り場のストーブとVento号の写真が、グローブ、軍手、コーヒー、次回の情報をくれた方の 懐みたいで 見ているとこちらまで 暖められました
沖縄の冬は、とても風が強く 気温よりも体感的に寒いと聞きますので 気を付けて下さいね。
投稿: 一眼レフの妻 | 2008年12月 1日 (月) 01時32分
今年最後の北上 無事完了ですね!お疲れ様でした。 また おめでとうございます♪♪♪ 次回は、沖縄ということで またブログ楽しみにしています。
投稿: いちご | 2008年12月 1日 (月) 16時48分
沖さん
こんばんは。
海王丸パークコースありがとうございました。鳥肌物の海王丸でした!!
フェリーもどうしようか本当に迷ったのですが、5といえども揺れる。しかし、こんな体験も今後ないだろうしフェリーに決めたのでした。ただ、30分待ちなら止めて陸路と思っていたのですが、すぐに着ますということで、やはりフェリーに乗る運命だったようで…。お陰で親不知子不知の情報や、たくさんのグッズなどを提供いただけたというのは、旅の醍醐味と言うことでしょうか。ありがとうございました。
それから、自転車日本一周の方のブログを見ました。それなりにありそうな感じですね。迂回路が。しかし急斜面ぽいのと落ち葉や砂利と言うことは、押す覚悟でと言うことでしょうね。まあ、安全第一ですから(^^ゞ
私も、その辺に詳しい地図を探してみようと思います。少し早いですが、来年もよろしくお願いいたします。(*^_^*)
投稿: こぶたろう | 2008年12月 1日 (月) 21時08分
一眼レフの妻さん
こんばんは。
ただいまです。待合室にVento号ごと入れてくださった職員の方には本当にお世話になったのでした。しかし、その後その暖かい場所から、いきなり吹きさらしの海の上、そのギャップが激しく、服もびしょぬれだったので、震えながらのフェリーだったのでした。(笑)
沖縄も風が強そうですね。進むかな…。
投稿: こぶたろう | 2008年12月 1日 (月) 21時17分
いちごさん
こんばんは。
ありがとうございます。
無事に帰宅で今年の北上も一旦休憩ですね。次回の沖縄攻略はまだ、何も考えていないのですが、少し時間が取れそうなのでゆっくりと考えたいと思います。年末年始もお楽しみに!!
投稿: こぶたろう | 2008年12月 1日 (月) 21時20分
初めまして!
扇子と言います。
レイングローブにお困りのようですが、セイラスのエキストリーム・オール・ウェザー・グローブはいかがでしょう?
撥水でなく、完全防水なので、水に浸けても大丈夫で、私も雨の日はいつも使っています。
さすがに厳冬期は辛いですが、長い季節使えます。
難点は、手のひらの補強が、長く使ってると擦り切れて来ること。それでも1年以上使ってますが。
ハンドサイクルということなので、自転車より早く擦り切れそうですね。(^-^;
投稿: 扇子 | 2009年9月26日 (土) 12時44分
扇子さん
こんばんは。\(^o^)/
初めまして!!
貴重なアイテム情報をありがとうございました。
今は、ゴム手袋を使っているのですが、自転車用にちゃんとレイングローブがあるのですね!!
早速そのサイトを見てみました。これまで色んな自転車屋さんに行ってきたのですが、これだというものに出会えていませんでした。このグローブは、やはりネット販売のみなのでしょうか?
兵庫県か大阪府の辺りで、置いているお店があれば一度見てみたいと思います。ネットでは、サイズがイマイチピンと来ないので…(^^ゞ
でも、あることがわかれば探しがいがありますね!!
嬉しい情報をありがとうございました。
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。m(__)m
投稿: こぶたろう | 2009年9月26日 (土) 20時48分