« 第16弾1日目 | トップページ | 第16弾3日目 »

2008年10月25日 (土)

第16弾2日目

第16弾2日目
第16弾2日目
第16弾2日目
第16弾2日目
第16弾2日目
今日は服装に振り回された1日となりました。今回から長袖の服を着ているのですが(それ一枚のみ)昨日は晴れたり曇ったりでそれ一枚のみでなんともなかったので今日もそれでいけるだろうと安易に思っていたのが…。
昨日泊まった民宿はちょっと変わっていてというかこだわりがあるのか部屋にはテレビが無く、それ以上にカーテンが無い。これまでで初めてのことで…。しかも料金は高め、万を超えました。民宿?しかも一泊2食付きの料金と、一泊夕食のみの料金も同じ?私は朝早いので朝食無しにしたので幾分かは安くなるのかと思いきや全く変わらず…。うーんどうなんだろう…。
まあ何も無いというのも旅の一つの経験かな。ということで何もすることなく21:00には布団に入り寝ました。そして5:30起床。6:15出発。朝は寒いのですが上着を着ずに走り出す。少し走るとやはり上着を着たのですが登りで汗だくになりやはり脱ぐことに…。結局その後は昼前まで上着を着なかったのですがそれが仇に…。寒くはないのですが太陽は厚い雲に隠れて気温は13度。その雲の厚みは今にも雪が降りそうなどんより感で今日は日が射すことは無いだろうなあ。と確信。
そしてそんなに遠くないはずの天橋立がなかなか見えてこない。寒い。そしてたまたま止まった場所の前にとても綺麗で立派な神社が…。とりあえず写真を撮っておこうということでパシャリ!その神社の名前を見てみると籠神社。このとき8時。
え〜〜〜!!まだ天橋立も見えてないのになんでこんな所にという場所に今日楽しみにしていた一つの籠神社に到着。そうとわかった以上しっかりと時間を取ってお参りをする事に…。ちょうど178号線沿いにあるので分かりやすいと思います。私は突然でしたが…。入り口から拝殿まではとても新しくみえるので新しいのかと思いきや奥の方にはとても古く趣のある場所がありとても重厚感のある格式の高い神社なのだと思いました。お参りを済ませた後いろいろと見て回りこれで気持ちもスッキリ籠神社を後にしたのでした。そしてすぐに天橋立を発見!!なんといつのまにか通り過ぎていたのでした。通り過ぎていたとわかれば戻るのみ…。来た道をすたこら戻り籠神社をもう一度眺めて天橋立の入り口へ。でも松と砂利道しかなくなんとなく天橋立のイメージとかけ離れていたので反対側にいくことに。そして何気に道を進とまた籠神社の正面にでた。これで3回目。籠神社ともそれなりの縁があるようで…。とても有り難いことです。感謝です。そしてようやく反対側に着くとたくさんのお店で賑やかな所に。こちら側がメインのようで。ここで遭遇した観光客の皆さんとも
縁があったようでこの後舞鶴に向かう途中のコンビニでもばったり。その後道の駅舞鶴港とれとれセンターを過ぎたあたりでも通りすがりに3度目の遭遇。やはり縁がありますね。明日もあったりして。天橋立も満喫したので後は小浜駅を目指すのみ。この時頭が痛くなってきたので上着を着ることに…。やはり身体が寒さに耐えられず冷えきったみたいでダメージ大。この時には後の祭りだったのですけどね。舞鶴と言えば海上自衛隊がありまして自衛艦が間近で見れるのですが、見学希望者は正面玄関へ。という看板があったので中に入ってみれるのかとワクワクしながら正面玄関へ。すると一般いがいの見学のみです。と、にらみ顔で追い返された。なーんやそれならそうと書いとってくれたらいいのに…。紛らわしい看板に騙された感が強くあまりよい印象が得られなかったのでさっさと前に進むことに…。もう一つの見所と言うと赤レンガ倉庫群。こちらの方はゆっくりと見学できたので大満足。今日走る距離は90kmくらいかなとおもっていたのに100kmを越す感じ天橋立から30kmくらいだと思っていただけに残り55kmという看板には少しテンションダウン。この
時11:30。日暮れは17:00と日暮れまでに着けるかは微妙。まあ走るしかないんですけどね。そして27号線に入り若狭本郷までくると側道はなくなり、ガードレールに挟まれた車道のみ。スレスレをトラックがもうスピードで追い越していくので生きた心地がせず。しかも長いトンネルが4つも続く。もちろん車道のみ。トンネル入り口には「歩行者に注意」とかかれているが全くお構いなしでビュンビュン飛ばしていくトラックを見ていると恐怖感しか残らない。はじめの2つのトンネルは難なくクリアしたが3つめはトンネル内がとても暗く、しかもトラックでさえ無灯火でトンネルを走っているので事故が起きても不思議ではない状態に思わず安全帯(交通整理している警備員さんが着てるやつね)をカバンから出して着ることに…。この際恥ずかしさなんてお構いなしです。命が大事ですから。しかもトンネル内では、いますよアピールをしっかりしながら残りのトンネルもクリア。それにしても命がけの今日の27号線でした。そして16:30。予定より早く小浜駅に到着。今日の宿にはいったのでした。やっぱり100km越えとなりました。27号線を早く抜けた
いという思いが結果的に時間短縮につながったのでした。途中景色の良い場所が何カ所かあったのですがトラックを考えると危なくて…。残念でした。
今日は日差しがなかったわりに紫外線はバリバリだったようで顔をしっかりと日焼けしてしまいました。曇りで暗かったこともありサングラスもしていなかったため目もやられたようで両目とも真っ赤に充血して熱く痛いです。朝からの寒さに加えて顔面と目の日焼けということで熱が決定。今晩中に解熱剤を飲んで明日までには熱を下げようと思っています。まあ思っても下がるものではないでしょうけど、明日を信じるのみです。いよいよ明日は敦賀ですね。頑張ります!!
そうだ昨日書き忘れていたことがありました。丹後半島に入ったとたんに反物を作る機織り機の音があちらこちらのお家からしていました。あの機織り機の音を生で聞くのは初めてでしたが京都と言えば着物。丹後半島そこは京丹後市なもんね。とても気持ちの良い音でした。
それからもう一つこれは不思議な話ですが今まで気付かなかったのですがこれまでで第16弾まできましたが思い起こせばその都度不思議なことがあったのです。それは必ず人や車のほとんど通らない道で起こるのですがこの第16弾では昨日丹後半島を北上中に一羽のトンビがスーとどこからともなく現れて私の前方上空をしばらくの間道先案内をしてくれるかのように飛んでくれるのです。しかも私のスピードに合わせてね。昨日は約15分くらいかな。そして去り際に必ず私の上空を一回転(ぐるっと旋回)してからスーっと立ち去るのですが、私を励ましてくれている存在がこの自然界にもいることにとても嬉しく感謝の気持ちで涙が溢れたのでした。とっても暖かいですよ。そして優しく人なつこいしね。昨日のトンビも「かんばっとるなぁ」と会いに来てくれて人も車もいない寂しいところに安心感をくれる存在なのです。とりと話は出来ませんが何か通じるものがあるのだと思います。癒されますね。第15弾ではカラス。第14弾ではカモメ。でした。カモメは四国の時も一度ありました。そのほか四国では蝶々やカミキリ虫。などなど。と振り返ると多分毎回のようにたく
さんの自然界の助っ人がいたような気がします。本当に不思議ですね。これも日本一周ならではなのでしょうか。とてもありがたいことです。すべての存在に感謝です。いつもありがとうございます。そしてたくさんの応援者さんいつも本当にありがとうございます。皆さんに支えられて私の日本一周が成り立っています。心から感謝いたします。

伊根町を出発→178号線→176号線→2号線→178号線→175号線→27号線→162号線→小浜駅まで。

本日の走行距離101.27km
累計総走行距離5237.7km
実走行時間8:05′18

|

« 第16弾1日目 | トップページ | 第16弾3日目 »

コメント

こんばんは
今日は長文おつかれさまです。
動物や虫にも応援されるって、凄いですよ。
フェロモンを出しているんじゃないですか(笑)
私は、鳥を撮影に行き、カメラを向けるとにげられますよ。捕って食うつもりは無いのに 殺気を感じるんでしょうね。
カメラを持ってないときは逃げないくせに
鳥も渡りの時期なので、また違った種類の鳥に逢えると思いますよ。
昨日書き忘れましたが、アケビ発見よかったですね
日本一周でその土地の、その季節の人や動物や植物と触れ合えるって贅沢ですよ。
明日は最終日 楽しんで終えてください。

投稿: 一眼レフ | 2008年10月26日 (日) 01時07分

お久しぶりです。こぶたろう様。
ハンドルネームで誰だかわかちゃうかな。
16弾も元気に出発そして無事に終えてくたさいまし。また遊びにきます。


投稿: segayan妻 | 2008年10月26日 (日) 12時49分

一眼レフさん
こんばんは。昨日書き忘れたことがありました。それは1日目の丹後半島の時にトンビの前に土手の上から下までツタの葉が生えておりその真ん中の葉一枚だけが手を振っているようにしなやかに揺れていたのです。一瞬ゾクッとしましたがその上下はぴたりと止まっていたので風?とにかくとても気持ちの良い応援に癒されました。一眼レフさんにも是非見て欲しかったです。あんなことはめったにないと思いますので…。

投稿: こぶたろう | 2008年10月26日 (日) 17時30分

segayan妻さん
こんばんは。
応援ありがとうございます。無事に第16弾終えました。ありがとうございました。

投稿: こぶたろう | 2008年10月26日 (日) 17時42分

この記事へのコメントは終了しました。

« 第16弾1日目 | トップページ | 第16弾3日目 »