続いてVento号(^^♪
こちらの方は、私自身は手が回らないものの、ベータチタニウムさんや、kotatsuさんからたくさんのご提案を頂いております。
ベータチタニウムさんには、Vento号の要とも言うべき、車軸の強化と、ハンドルまわりを・・・。
kotatsuさんには、上下のギアの強化の提案と、空気入れ対策、その他豊富な情報提供をいいただいております。中でも今、一番興味があるのが、ギア比の改善策です。
具体的には、現在Vento号には、上に3枚、下に9枚のギア(歯)がついてます。
上内側28枚
上中側40枚
上外側48枚
下内側32枚
下外側11枚
なのですが、今後の峠越えを考えてのkotatsuさんからのご提案で、
上内側28枚→SUGINO EJ74 の24枚へ
下スプロケットをシマノ DEORE CS-HG50-9S サイズ:au/11-34へ
を使い分けることで山登りが可能になるのではということで、少しワクワクしています。
ただ、Vento号に装着可能かどうかの検証は必要ですが・・・。
こういうワクワクできる話は、楽しいですね。何とか第10弾には間に合わせたいと思っています。
このほかに、6月早々にクッションの改善のために、以前チェアスキーの改良でお世話になったK社を訪問予定です。
そして、もう一つ何とかならないかと悩んでいるのが、タイヤの泥よけです。前輪は探せば何とかなりそうなんですが、後輪用ですね。たぶん座席に固定するタイプの携帯泥よけみたいなものがあればと思うのですが・・・
なんせ、雨の日なんかは後輪から上がってくる泥水が身体全体にかかるだけでなく、顔まで泥だらけになるので困っているのです。(^^ゞ
その他、ハンドサイクル用のグリップも何種類かあるようですし、もしくはオリジナルを作ってみても良いのではという話が出たり、同じ職場と言うことでkotatsuさんの情報量の豊富さには本当に感謝しております。いつもありがとうございます。m(__)m
そしてこのブログを通してたくさんの情報を頂いております皆様にも感謝しております。いつもありがとうございます。m(__)m
こんな方法もあるよと言う情報がありましたら是非教えてくださいね!!
よろしくお願いします。(^^♪
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ギアの件
ギアのキャパシティが有るので48→44
を平行してする必要があると思います。
一度お店で確認してみてくださいね。
投稿: うめ | 2008年5月23日 (金) 22時37分
うめさん
いつもありがとうございます。
それぞれ3枚ともバランスよくということですね。サイドアップさんで相談してみようと思います。ありがとうございました!!
投稿: こぶたろう | 2008年5月24日 (土) 00時02分