Myコーストレーニング
今日は、6:00起床。6:30に出発。Vento号のメンテナンス、携帯ポンプ練習を兼ねてコースを走ってきました。前回の見土呂でも走行感は確認できていたのですが、ブレーキの位置ずれや、ハンドルの振れなど未調整で走っていたので、第7弾を前に本格的にメンテナンスすることにしたのでした。そして、見土呂ではバッテリー式の空気入れを持参したのですが、思うように空気が入らないことと、重さの面でそろそろ卒業かなと思っていたのでそれぞれの最終調整ですね。
7:30いつもの河川敷でブレーキ調整、ワイヤーの位置も、元に戻しました。ワイヤーはやはり負担が大きかったので戻したのでした。さらに携帯ポンプの取り付けも行いました。
携帯ポンプは、うめさんお勧めのGIYO携帯ミニポンプと、kotatsuさんお勧めのTOPEAK携帯ポンプゲージ付き。の2種類をそれぞれ練習してきたのでどちらも重宝していたのですが、Vento号の取り付け位置を考えると携帯ミニポンプの長さが、限界の感じだったので携帯ミニポンプを採用しました。
それぞれの特徴、
GIYO携帯ミニポンプは、ゲージがないのである程度感覚で覚えることになるのですが、安価でコンパクトなので、別にゲージを持っていれば何とかなります。Wポンプなので比較的手軽に空気を入れることができます。
TOPIAK携帯ポンプは、ゲージがついているので、大体の目安がつかめます。しかしこちらも別にゲージを持っているほうが良いようです。金額は高めですが、ゲージがついていることと、頑丈なボディであるので耐久性はあるかと思います。
どちらも、10BARまでは、確実に空気が入りますのでとても実用的です。
Vento号の場合、取り付け位置が写真のところぐらいなので位置決めに苦労しました。
10:00にはいつもの頂上に到着。そこでタイヤの空気を抜き、入れれなければ帰れない状態を作りました。ドキドキしながらも空気入れを完了。8.13BARまで入れることができました。これで充電式ポンプを無事に卒業し、携帯ポンプを採用することができました。
これまでは、充電式の空気入れのため、壊れやすいということもあり、毎回充電器、バッテリー、本体をリュックに入れて大事に持ち歩いていたのですが、数kgとリュックの肩紐が肩に食い込んで、持ち運ぶのに苦労していたのでした。充電器は湿気を含むと使えなくなるし・・・。初心者にはとても重宝しますけどね。
帰りの急な下りでハンドルの振れがいつもより大きいことに気付き、ハンドルを見てみると微妙に歪んでいる気がして、帰りにサイドアップさんに直行。お忙しい中、ハンドルの微調整をしてくださり、ギアラインについても詳しく教えていただきました。いつも急なお願いばかりで申し訳ないのですが、いつも本当にありがとうございます。m(__)m
それから、サイクルコンピュータ2号が今回から大活躍でした。久々の距離測定に感動!!いつもの位置にいつものものが・・・。やっぱりあるとないでは大違いです。むっちゃ嬉しいです。(^^♪
12:00無事に帰宅。しかし、両手首、踵の熱の帯び方が尋常でない。しかも身体も火照っているし・・・。明らかに熱がある。(>_<)
激痛をおしての走行は、身体への負担が大きいようです(あたりまえか(^^ゞ)。炎症起こしているのだから熱も出るわなぁ。
でも走っている間は、痛いとか、しんどいとかよりは、楽しいの方が勝っていたのでしっかりと楽しめましたよ。(^^♪
途中五月山入り口で休憩していると、警備の方が、あめちゃんをたくさんくれたり、ソフトクリームを買ったときには、ぺろぺろキャンディをおまけといいながらいただきました。なんか子どもみたいやけど、嬉しかったです。ありがとうございました。\(^o^)/
帰宅後、ぐったりしているもののトレーニング室として使いたかった小部屋を片付けることに、倉庫と化した小部屋は、重たい荷物ばかり、片付け終わったのは18:00でした。実に5時間がかりですっきりと片付けたのでした。ちょっと普通では考えられないのでしょうが、やりたいと思う気持ちって、熱をも超えた気力と行動力を発揮しますね!!
よくよく考えると、3歳くらいの子どものときなんて、熱があっても元気に遊んでいましたもんね。って私だけ(・・?
とまあ、なんやかんやであっという間に一日が終わりました。今日は解熱剤を飲んで寝ます。明日から仕事やしね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
大切なスケジュールが迫ってるこの時期、あまり無理をしない方がいいと思うんですが・・・。![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/coldsweats01.gif)
満身創痍な状態では第7弾もドキドキヒヤヒヤになるでしょうから・・・充分に体のケアをしてください。
サイドアップさん、気に入っていただけたようで安心しています。
気さくな方なんで、ちょっとでも疑問が有れば色々と聞いてくださいね。
ところでこぶたろうさんは五月山方面を走るんですか?
投稿: ぱわ~ひっぷ | 2008年3月16日 (日) 23時55分
ぱわ~ぴっぷさん
こんばんは。
ご心配をおかけしました。m(__)m
昨日の解熱剤が効いたのか今日はすっきりしています。昨晩は汗だくで気持ち悪かったですが・・・。
こんな記事も後で振り返るとどんな思い出になっているのか楽しみです。今後もしんどい、痛いが出るかもしれませんが、さらりと流していただければと思います。
サイドアップさんには、本当にお世話になりっぱなしで・・・。ありがとうございます。ぱわ~ひっぷさんに感謝、感謝です!!本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
私のコースですが、いつも決まって池田の五月山を目指しますね。五月山自体は有料箇所から先に行くことはありません。一度試してみたのですが車が多いのと道が狭いのと、坂が急にきつくなるので前輪が空転してしまい登れないからなのですが。なので川沿いから、豊中、池田、伊丹と言うほとんど登り中心のコースとなります。対、峠越えのためのトレーニングですね。平坦な道は何時間でも走っていられるので、そんなにトレーニングにならず、短時間でのトレーニングにはぴったりな自称コースです。
尼崎でそれなりのUPdownを備えたコースがあればぜひご紹介下さい。素人の私が使っているコースはただたんに日常生活路ですので・・・。(^^ゞ恥ずかしい。
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=2339cf75738999c0acb68449c0528fcb
投稿: こぶたろう | 2008年3月17日 (月) 20時48分
大丈夫ですか?
無理なされないようにね。
ところで練習コースはもう少し信号の少ない郊外の方が良いと思います。 なるべく止まらず ダァ~~~と進めるコースが理想ですが都会にはナカナカ無いですね。
夜しか行った事無いのですが甲子園浜~西宮浜あたりなら意外と面白いコースが組めるかもしれません。
投稿: うめ | 2008年3月18日 (火) 15時46分
うめさん
こんばんは。
昨日はブログがメンテナンス中と言うことでお返事できず申し訳ありませんでした。
体調の方は順調のはずなのですが・・・(^^ゞ
コースについてのアドバイスありがとうございます。\(^o^)/
やはりコースと呼ぶには程遠いですよね。
ポイントは、信号が少なく、なるべく止まらなくてすむ場所を探すということですね。
西宮は地元なのですが、まったっくとんちんかんで、頑張ってコースになりそうなところを探して見ます。コース探しも楽しめるかも知れませんね。ありがとうございます。
投稿: こぶたろう | 2008年3月19日 (水) 23時23分