« 真冬の高知を乗り切るための装備&服 | トップページ | 慌てて荷造り(~_~;) »

2007年11月18日 (日)

サウナスーツ

昨日の夜にアンダーシャツ一枚の上からサウナスーツを着て1時間ほど走ってきました。結果は、風は通さないものの肌着に直接サウナスーツなのでサウナスーツが冷たくなると体まで冷える。と言うことでむっちゃ寒かったです。と言うことで今朝は2枚にしてみました。するとどうでしょう\(^o^)/
寒くない!!しかも少し走り出すと汗だく。さすがはサウナスーツということで中を2枚にするとまったく問題ないことがわかった。問題を挙げるとしたら唯一熱がもれないので汗だくになることです。当たり前か(^^ゞ
でもSPORTS DEPOの店員さんおすすめだけあってばっちしでした。ありがとうございます。
あともう一息と言うところで、新たに上着を探しに行ってきました。

そして最終的に決めたのがmont bellのゴアテックスクロージングに決めました。軽くて暖かくて熱くなると熱を逃がしてくれるジッパーが両脇の下にあるので体温調節も自在です。しかもカッパ代わりにもなるといいう優れもの。冬山登山にも耐えられるという耐久性もばっちり。カッパがいらないので荷物が一つ減るし。と言うことは値段が張りますがこの際寒いと思いながら走るよりは良いかと・・・。

そこで中に着る下着も上下をそろえたので早く試したいです。ズボンはサウナスーツの下を使うことにしてレッグウォーマーも買ってきました。後は足先だけですが今回は峠越えで足を使うかもしれないのであきらめました。防寒頭巾も買ったしロープも買ったし。出費は多いもののどれも省くことができないものなので自分を納得させなければと思っています。

  写真は早朝の坂トレーニングのために阪大を越した坂の頂上から撮ってみました。遠くの山の紅葉とか、眼下に広がる住宅街までは写真では伝えられませんね。

本日の総距離24.92km
累計距離473.14km071118_08010001

|

« 真冬の高知を乗り切るための装備&服 | トップページ | 慌てて荷造り(~_~;) »

コメント

今日の日本は寒そうですね。しかし、すばらしい装備が見つかり良かったですね。とにかく体を冷やさないように気をつけてください。

投稿: guahan | 2007年11月19日 (月) 10時07分

坂トレーニング お疲れ様です。
坂トレーニングは今週の相生からのルートを考える上である程度は必要かと思いますが、決して無理をなさらないように。
関節や筋肉を傷めると回復までに多大な時間が必要になります。

自転車に限ってのことですが、最近は低負荷高回転で坂を登るのが推奨されてます。
理由はいろいろ有るのですが、筋肉と比べて心肺は回復が早い、関節、筋肉等を傷めるリスクが減るようです。
筋肉は過大な疲労状態になると安静にしていても回復するまでに12時間から24時間程度かかると言われています。 3日間の旅を確実に終えるためにも一度検討してください。 ただいきなり高回転型にすると今度は心肺が追付かなくなるので徐々に移行する事になります。 わたしも大体週4日 1日1時間程度の練習で3ヶ月かけて回転数を1割ほどあげて約9ヶ月で2割ほど高くする事ができました。 1年半経った今は最初65回転/分→95回転/分です。
今では少々走っても翌日以降の筋肉痛は殆どありません。 

投稿: うめ | 2007年11月19日 (月) 14時21分

こぶたろうさん、直です。
沢山のすばらしい仲間が続々と増えていますね。何よりです!僕が感涙です!

これからは防寒対策をばっちりして走りましょうね。僕も今朝はなめた格好で自転車して、天罰を食らいました。
耳もしっかり保護を!!

投稿: Nao | 2007年11月19日 (月) 20時56分

優れもの獲得、おめでとうございます。モンベルのジャケットは多様な用途に対応できるので重宝しますよね。

ズボンですが、私の場合はパールイズミのウィンドブレーク タイツというのを買ってきました。まだこれを履いて漕いでないですが、正直なところ、防寒性能より見た目重視で選んじゃいました(笑)。

ハンドサイクルの場合、足は動かさないので、自転車用の防寒タイツよりも、モーターバイク用の冬用ズボンとか、普通のズボンの上から重ねて履く防寒パンツのほうがあっているとは思うのですが、何しろ形から入ってしまう性分なので・・・ははは

投稿: うぇる | 2007年11月19日 (月) 21時42分

guahanさん
今日の冷え込みは今年初めてと言うくらいの寒さです。雪が降っているところもあるのです。先が思いやられます。(~_~;)

投稿: こぶたろう | 2007年11月20日 (火) 01時36分

うめさん
やはり日々の練習が重要なのですね。私の場合今度の峠越えはとりあえず経験しておきたいと思っているのですが、3日のうちの初日と言うことと赤穂から日生に抜けるところでも峠越えがありそうなので、うめさんの言われるとおり筋肉温存で注意しながら進めてみます。低負荷高回転についてもうめさんの情報を聞かせていただくと年単位でじっくりと慣らすのが重要だと言うことがわかります。あせらずにこつこつと頑張りたいと思います。また、トレーニング方法でお勧めがありましたらぜひご紹介ください。よろしくお願いいたします。m(__)m

投稿: こぶたろう | 2007年11月20日 (火) 01時44分

Naoさん
ありがとうございます。日々教えて頂く事が多くとても幸せです。分割と言いながらも一ヶ月と言う月日がたつのは、早くてなかなか準備が間に合いません。そうした中でも、一つ一つの問題が皆さんのおかげで解決していけていることも事実です。本当に皆さんに感謝です。後は私の頑張り次第ですね。(^_^)

投稿: こぶたろう | 2007年11月20日 (火) 01時49分

うぇるさん
やはり足元はバイク用のような厚手の物が良いのでしょうね。軽くて暖かく膝からつま先にかけて凍っている足を春にしてくれる優れものがあればな~と思っているのですが、下半身は痛覚や温覚がほとんどないのでカイロを使うと知らないうちに火傷をしていても気付けないし。(^^ゞ
形から入ると言うのは、大事なことですよ(^_^)
私もハンドサイクルをはじめて8ヶ月。自分のを乗り始めてからまだ3ヶ月ですし、自転車をしていたこともないので、着る物からヘルメットや、自転車に使うアイテムは、店員さんに教えていただくがまま・・・。少々派手でもまずは一通り経験をしなければ、と言うことで私も形から入っています。ど素人なのに格好だけは一人前みたいな感じで恥ずかしいですけど(^^ゞ
そのうち、自分なりのスタイルができればいいなと思っています。

投稿: こぶたろう | 2007年11月20日 (火) 02時02分

この記事へのコメントは終了しました。

« 真冬の高知を乗り切るための装備&服 | トップページ | 慌てて荷造り(~_~;) »