真冬の高知を乗り切るための装備&服
夏場はそれなりに何とかなると言うか、軽くて薄い物を着て爽快に走れたのですが、真冬はそういうわけにも行かず・・・。
着込まなければ寒くて走れないかなと思うと、やはり”これっ!!”ていう優れものを探してしまいますよね。そうです軽くて暖かくて上半身をFULLに動かしても邪魔にならないもの。付け加えれば、テントで寝るときも重宝すれば最高ですが(^^ゞ
やっぱりそんな優れものはないのかな。
しかし、荷物の重量の関係上重たいものを増やすわけにも行かず、夏場の量の荷物ぐらいしか積めないのが実情です。
やはり私自身の体重を10Kg減らしてその分荷物を乗せれるようにしなければならないのだろうか・・・。
まずむり(^^ゞ
しかし来週には第2回目の出発。今日は近くのSPORTS DEPOに行ってきました。お目当てはサウナスーツ。そこで、とっても元気で、清々しい店員さん(お名前聞くの忘れてました)があちこちを案内してくださり、お勧めの、DEPOサウナスーツをゲットしました。『軽くて暖かい』=サウナスーツと言うのはちょっと単純な発想だったかな。丁寧に案内をしてくださった店員さんありがとうございましたm(__)m
この土日で一番寒い早朝にサウナスーツを試してみようと思います。
サイクリングをされる方は真冬はどのような服装で走られているのでしょう???
どんな服装が適しているのか教えていただければありがたいのですが、どうぞよろしくお願いします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こぶたろうさん、こんばんわ。
私も冬のハンドサイクル時の服装に悩んでいます。特に足ですね。足を使わないので冷えやすいですし、冷えるとトイレが近くなっちゃいますし。
まだどれがいいのかわからないですが、冬用のサイクリングウェアだと足が冷えないようなものがありますし、試してみようと思っていますがお金が・・・(汗)
あ、でもこぶたろうさんは上着をご検討でしたね。私はモンベルのストームクルーザーというのを着てハンドサイクル回しています。もともとは普段使うレインコート兼ウィンドブレーカーという目的で買ったのですが、肩周りが立体裁断のため小さいサイズでも突っ張り感がなく、自在に肩や腕を動かせるので、ハンドサイクルでも重宝しています。あと非常にコンパクトに畳めるので荷物としても最小限で済みます。
モンベルといえば山登りのイメージが強いので、サイクリングでモンベルかよ?というお気持ちもあるかもしれませんが(笑)、私はこれで満足してます。
今度ブログでレポートしますよ!
投稿: うぇる | 2007年11月17日 (土) 23時14分
うぇるさん
ありがとうございます。私も色々と試しているのですがこれと言うものに当たらずです。
上着もですが足元も、うぇるさん同様凍っています。足元はレッグウォーマーを考えています。
次期出発まで時間がないので早速、明日モンベルのストームクルーザーを見に行ってきますね。貴重な情報をありがとうございます。さすがは、うぇるさん(^_^)ハンドサイクルのオフィシャル的存在ですね。
投稿: こぶたろう | 2007年11月17日 (土) 23時54分
うぇるさん
今日モンベルに行ってきました。ストームクルーザーを見せてくださいと見てみると私もレインコートとして使っていました。名前と現物がつながらずすいませんでした。さすがに前回の走行でストームクルーザーでは寒さに耐えられず(^^ゞ
下にたくさん着込めば問題ないのだと思うのですが、荷物を増やすわけにも行かずです。(^^ゞ
後は下肢ですね。今のところサウナスーツ用のズボンとレッグウォーマーでと思っているのですが何か他にお勧めがあれば教えてくださいね。
投稿: こぶたろう | 2007年11月18日 (日) 21時41分
寒さ対策については個人差が激しいのである程度は早朝や夜間にテストするのが無難です。 ただ言える事は運動していない状態で暖かいと感じる物は走行中に汗をかきすぎるので不向きだと思います。釣り用防寒着でスキーをすると暑くて暑くて仕方ないです。その逆にスキー用のウェアーで冬に釣りに行くとかなり寒いです。 個人的には空気抵抗の問題はありますがスノーボード用でフィットするものが適当ではなかろうか?と思います。自転車用は恐らく下半身に関しては寒いと思います。
ちなみに 昨日の私は
下半身:自転車用半パン+膝ウォーマー
上半身:メッシュのノースリーブ+薄手の長袖+アームカバー
手袋 :指きり(指先が見えるもの夏用です)
頭 :ヘルメットのみ
でした。 背中以外汗を殆どかかなかったのでほぼ適当な装備でしたが、昨日は半パンは少数派だったと思います。朝出合ったサイクリストは皆さんタイツを履いていました。
さて話の脈絡がなくなってきましたが、私の場合、
①薄手で重ね着して温度調整できるようにする
②発熱素材の下着は有効
ユニクロ、ミズノ等あります
③風の進入を防げれば意外と薄着でも暖かい
簡単ですが参考にしてください
投稿: うめ | 2007年11月19日 (月) 14時04分
ありゃりゃ、すでにご利用中でしたか。それは申し訳なかったです・・・
確かにストームクルーザーは薄手なので、防風性能はあってもそれだけでは寒いかもしれないです。私はアンダーウェアの枚数で暖を調整して、ストームクルーザーで雨・風を防ぐという使い方をしています。
投稿: うぇる | 2007年11月19日 (月) 21時32分
うめさん
いつも詳細な情報をありがとうございます。とてもたくさんのアイテムがあることに驚きました。うめさんお勧めのものを全部買って試したいくらいですが、今回はもう時間がないので仕方ないのですが、次回と正月に向けてちょっと時間をしっかりととってそれぞれを試してみたいと思います。昼間はまだまだ暖かいのですね。スノボー用なって使っていなければなかなか思いつきませんね。うめさんはアウトドア全般に精通しているのですね(^_^)
うめさんが日々使われている物の情報をいただけるのでとてもわかりやすいのです。本当にありがとうございます。(^^♪
投稿: こぶたろう | 2007年11月20日 (火) 01時27分
うぇるさん
やっぱり重ね着での暖調整なのですね。サイクリング専門のお店で聞いても、他の方の意見を聞いてもやはり重ね着と言う意見がほとんどなので、そうなんだと思ってしまいますが、私は普段から重ね着が得意でないので、うらやましいです。私もいつかは重ね着ができるようになればいいのですが・・・。(^^ゞ
投稿: こぶたろう | 2007年11月20日 (火) 01時33分