« VENTO号(*^_^*) | トップページ | ハンドルの制御!! »

2007年11月12日 (月)

揺れています…(^^ゞ

なかなかコースが定められず、この土日に、ユースホステルのデビューと言うか、どのようなところなのか実際に体験をしておかないと、ということで入会申し込みを兼ねて、いざ予約を、と思ったときに神戸にするか岡山にするか考えた末、どうせ泊まるなら次の予定となる岡山と言うことで『岡山県青年会館』の予約を取りました。そしてどうせそこまで行くなら『うめさん情報』を参考に、相生から赤穂にかけてのルートの下見も、と言うことでプチ旅行となりました。父も行くというので2人で出発。絵本の制作があったので15:00に自宅を出発し、途中まで下道でとぼとぼ走っていたのですが、門限の20:00に間に合いそうもなく高速。何とか19:30頃にはつけたのかな。『岡山県青年会館』の人が近くまで来るとわざわざ迎えに来てくれました。ユースホステスは、とてもとても趣のある雰囲気で受け付けてくれた方もとても親切な方で、何よりコース情報のアドバイスがいただけることが嬉しい限りでした。しかし、どこかで味わったことのある雰囲気にハッと思い出しました。ダイビングで和歌山に行くと、必ずインストラクターさんが、とってくれている宿がこの様な感じでした。あそこもユースホステルだったのかな。(?_?)
赤穂以降は、しまなみにいたるまで、250号線をメインにバイパスでない2号線を走ることにしました。その間のおすすめコースも教えていただけたので何とかなりそうなのですが…2日目に続く

[2日目]
分割の旅の良いところは、合間に、じっくりと計画を立てられると言う利点があります。下見に関しては、当日のワクワクが減っちゃうかなと言うことで、あまりしたいとは思わないのですが、今回は近くと言うことと『うめさん情報』にある3つの選択肢が絞りきれず、これは行っておくほうが良いと思いました。

朝7:00に相生に向けて出発。8:00過ぎにはついたのかな。

コース1)国道250号で高取峠を越えて赤穂へ
コース2)県道568号で赤穂へ
コース3)国道2号から千種川を越えてすぐに東有年で南下90号で赤穂へ

コース2は約12kmくらいのupdownの繰り返しでトンネルも狭く ×
コース3は約22.3kmと最長なのですが、うめさんおすすめだけあってほとんど平坦で一番最良のコースでした。◎
残るコース1は約6kmと最短なのですが、高取峠までの上りが2km。しかしこの傾斜角度はVentoにはきつい感じです。たぶん最後の500mぐらいは確実にVentoを押してでないと無理な感じがしています。

ここが迷いどころなのですが、当日雨であればコース3確定としています。
と言うことは天候がよければと言うところで揺れています。
今後、正月には四国の南側を走る予定をしているのですが、そのときのことを考えるとコース1を体験しておいた方が良いような気がしているのです。Ventoを押しての峠越え…。今回は、まだ兵庫県内であるから下見ができましたが、今後下見なんてできそうもないし。この高取峠は、峠までが2kmとわかっているので、峠越えを体験するには絶好のチャンスと思っているのですが、当日、日の出とともにチャレンジすれば、まだ交通量も少ないかなとも思ったり、挑戦してだめならコース3に切り替えると言うこともできるしと思うと、一度は挑戦していきたいとも思うのです。逆にこけたり、万が一、車に迷惑がかかるようならとんでもない話になりかねないと言うところで迷っているのです。どうしようかなぁ(>_<)
とても悩みます。

出発前にコースの下見ができました。
うめさん、詳細情報をありがとうございました。m(__)m

・・・・・出発まであと11日(23日~25日の予定です)・・・・・Cimg1221

|

« VENTO号(*^_^*) | トップページ | ハンドルの制御!! »

コメント

旅の楽しみが減ると思って紹介するかどうか悩んでいたのですが、コースを検討するのに便利なサイトがあります。 ご存知かも知れませんが。。。
アルプスラボルート
http://route.alpslab.jp/create.rb
大体130~140kmまで使えます
距離と道路の勾配が概ね判ります。
トンネルがあるとトンネル内の高度でなく山の高度で表示されるような気がしますが、マズマズ使えるサービスです。

http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=0142ae93df949e1442d2b6135006b19b
これは先日の日曜私が走ったルートですが、道路の勾配と地図が連動しているので非常に役に立っています。 スケジュールを決めるときに坂は平均15キロ 平地は25キロで予定を立てています。 走りなれてくると自分の平均時速等がわかってくるので大まかなスケジュールをたてるときの参考にしています。 私の場合 夏は午後6時、それ以外の季節は午後4時半に帰宅できるように計画しています、距離と食事の摂り方と1時間程度の余裕を見て出発時間を決めています。 

投稿: うめ | 2007年11月13日 (火) 00時33分

うめさん
ありがとうございます\(^o^)/
うめさんのコースもとても楽しく拝見させていただきました。こんなにありがたいサイトがあるのですね。初めて知りました。
また、うめさんのスケジュールの立て方まで・・・(^^♪
とても参考になります。

来週の出発に向けて頑張ります。

投稿: こぶたろう | 2007年11月13日 (火) 20時32分

ユースホステルって、とても懐かしい響きです。特に「門限」なんて懐かしい~。ユースホステルって、ほんわかあたたかくていいですよね。私が初めて自転車旅行に出た時も、ユースホステルに泊まりました。確か、高1。まだガキんちょだったから、ユースホステルのペアレントさんが、実の親のように親切にしてくださったことを覚えています。コースは私も四国の南側をまわりました。愛媛~高知~徳島の海沿いを行きました。スケールのでかい海が、今でも思い出に残っています。こぶたろうさん、がんばれ!

投稿: spike | 2007年11月14日 (水) 23時33分

spikeさん
高1のときのユースホステルは今よりももっとほんわかだったのでしょうね。今回泊まったところは、食堂に時間割が貼られていて、掃除の時間と言うのもありました。聞くと「昔はね」と言うことでしたので本当にほんわかな感じが伝わってきました。spikeさんは愛媛~高知~徳島の海岸線をたどったことがあるのですね。四国の南側は誰に聞いても「大変だよ」と言われるばかりで・・・。どんな情報でもかまいませんので、また、コメントくださいね。

投稿: こぶたろう | 2007年11月15日 (木) 00時37分

こぶたろうさん、こんばんわ!

うめさんに先を越されましたが、アルプスラボのルートは便利そうです。あらかじめ次週のルートを公開しておいて、そこに近隣の方の情報を書き込んでいただくという使い方もできるかと思います。

投稿: うぇる | 2007年11月15日 (木) 01時37分

うぇるさん
こんばんは。(^_^)
うぇるさんもご利用だったのですか。このルート検索はそういう使い方もできるのですね。一度試してみますね。ありがとうございます。

投稿: こぶたろう | 2007年11月15日 (木) 20時24分

この記事へのコメントは終了しました。

« VENTO号(*^_^*) | トップページ | ハンドルの制御!! »